ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉1. フィリポ 邊梨保の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉10. タダイ 多駄伊の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉11. ヤコブ 也胡武の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉12. シモン 指聞の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉2. バルトロマイ 波流戸呂舞の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉3. アルバヨの子ヤコブ 或婆夜の子 屋仔舞の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉4. ヨハネ 世跳の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉5. ペテロ 遍天呂の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉6. アンデレ 案出禮の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉7. トマス 登増の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉8. マタイ 馬鯛の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉9. マフテヤ 摩手也の柵



版画集〈11人のポップ・アーチストII〉4. 夢想



版画集〈11人のポップ・アーチストII〉11. タバコ・ローズ



版画集〈壁〉パラシュートのある壁(表紙)



版画集〈壁〉壁と人間 扉



版画集〈壁〉1. 絵解きの壁



版画集〈壁〉2. 鳥のいる壁



版画集〈壁〉3. 壁のなかで動けなくなった人間



版画集〈壁〉4. 壁のあいだを通り抜けている


<前 (5/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


まずしいしょくじ

貧しい食事


作家名:パブロ・ピカソ
制作年:1904年
技 法:エッチング アルシュの漉き込み紙
やせこけた二人の男女が質素な食卓を前にして座っている。疲れ果てた風情のこの二人は、互いに顔をそむけあい、会話もない。目が不自由な男は女の肩に手を回し、冷めた表情の女は、それを受け入れるでもなく、拒否するでもなく、ほおづえついている。 1904年、スペインからパリに出てきたピカソは、モンマルトルにある木造アパート「バトー・ラヴォワール」(洗濯船)に住み着く。ピカソ22歳の春であった。エッチングの技術を友人から教わり、銅版画に取り組もうとするが、貧乏絵かきのピカソには、新しい銅版画を買うお金がない。結局、他人の使い古しの亜鉛板を用いて、この作品は制作された。 ピカソがあとにしたスペインは、当時、各地の植民地を次々と失い、急速に没落への道をたどっていた。街には、職を失った人や戦争で負傷した人などがあふれたいたという。そんな状況をピカソも肌で感じていたに違いない。この作品に登場する男女もまた、それらの困窮者がモデルである。彼らに対する共感と一種のあきらめに似た悲しみが、ピカソを表現へと駆り立てた。 骨ばった骨格、細くて異様なまでに長い手や指は、彼らの不安や孤独を暗示し、シャープな線とコントラストの強い陰影表現が、緊張感のある劇的な画面を生み出した。それを可能にしたのは、抜群の描写力と、習い始めとは思えない卓越した銅版画制作の技術力である。 画面全体を支配する哀感は感傷に流れずに適度に仰制され、見るものの心情に訴えかける高い密度を持ってする。また、そこにピカソ自身の孤独や不安を重ね合わせるとき、これは内面の個人的な世界なのだ、という感を強くする。 ピカソの画業を貫く銅版画制作を代表する作品であると同時に、二十世紀版画史上における金字搭でもある。また、これは版の状態が良好な時期に刷られたものであり、刷り上がりも美しい。


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006