ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ワイエス



ワイヤーマン



ワイン



若い婦人の肖像



若い婦人の肖像



若林奮



脇田和



『私好みのオブジェ』 トリノ



わたしと鳥と音楽と (2)恵比寿まわし



渡瀬政近



渡辺崋山



渡辺豊重



ワタラ



ワットフォード



我々はここにいる



ワーグマン



ワーグマン



ンガンド



ンゲッサン



ンテンデュ


<前 (1/1ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


まずしいしょくじ

貧しい食事

作家名:パブロ・ピカソ
制作年:1904年
技 法:エッチング アルシュの漉き込み紙
やせこけた二人の男女が質素な食卓を前にして座っている。疲れ果てた風情のこの二人は、互いに顔をそむけあい、会話もない。目が不自由な男は女の肩に手を回し、冷めた表情の女は、それを受け入れるでもなく、拒否するでもなく、ほおづえついている。 1904年、スペインからパリに出てきたピカソは、モンマルトルにある木造アパート「バトー・ラヴォワール」(洗濯船)に住み着く。ピカソ22歳の春であった。エッチングの技術を友人から教わり、銅版画に取り組もうとするが、貧乏絵かきのピカソには、新しい銅版画を買うお金がない。結局、他人の使い古しの亜鉛板を用いて、この作品は制作された。 ピカソがあとにしたスペインは、当時、各地の植民地を次々と失い、急速に没落への道をたどっていた。街には、職を失った人や戦争で負傷した人などがあふれたいたという。そんな状況をピカソも肌で感じていたに違いない。この作品に登場する男女もまた、それらの困窮者がモデルである。彼らに対する共感と一種のあきらめに似た悲しみが、ピカソを表現へと駆り立てた。 骨ばった骨格、細くて異様なまでに長い手や指は、彼らの不安や孤独を暗示し、シャープな線とコントラストの強い陰影表現が、緊張感のある劇的な画面を生み出した。それを可能にしたのは、抜群の描写力と、習い始めとは思えない卓越した銅版画制作の技術力である。 画面全体を支配する哀感は感傷に流れずに適度に仰制され、見るものの心情に訴えかける高い密度を持ってする。また、そこにピカソ自身の孤独や不安を重ね合わせるとき、これは内面の個人的な世界なのだ、という感を強くする。 ピカソの画業を貫く銅版画制作を代表する作品であると同時に、二十世紀版画史上における金字搭でもある。また、これは版の状態が良好な時期に刷られたものであり、刷り上がりも美しい。


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ドライポイントとは?【 美術用語 】

版画技法。銅版画は、凹版を製版する技法によって直刻法と酸腐蝕法に大別できるが、これは前者の内の一つ。銅板にニードル等の針状または刀状のもので描画し、その刻まれた凹部にインキをつめ、プレス機で紙に刷り上げる。「ドライ(乾いた)」とは酸を用いないこと、「ポイント(点)」とは尖端をもつ道具で線刻することを示している。単純な技法ではあるが、自由に線刻するには相当の熟練が必要である。この技法の特徴は、ニードルで押しのけられた版材がささくれ立って刻線に沿ってまくれ上がり、このまくれ(バール)に絡まったインキが、にじんで柔らかな線を表わすこと、また刻線の深浅(バールの高低)によってにじみの表情を調整できることである。その反面プレスする度にバールがつぶされていくので多く刷れない。15世紀後半にはドライポイント版画の最初のものが登場している。既に製版された上からも直接彫り刻めるのでエッチング等と併用されることも少くない。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ドライポイント

キーワードを含む記事
28件見つかりました。

  ある種の関係

  あんま 愛欲を支える劇場の話

  エリオグラヴュール

  エングレーヴィング

  メアリ・カサット

  かるめん

  旧徳島城表御殿庭園

  九つの顔

  子供の世話

  じえすちーぬ

  テオフィル・アレクサンドル・スタンラン

  座る浴女

  アンリ・ソム(フランソワ・クレマン・ソミエ)

  たまる

  銅版画

  銅版画集〈WORK〉1

  銅版画集〈WORK〉2

  銅版画集〈WORK〉3

  銅版画集〈WORK〉4

  銅版画集〈WORK〉5


<前   次>

徳島県立近代美術館2006