ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


野添平米



野田九浦



野田哲也



野長瀬晩花



野々宮



野原の蓮



野見山暁治



野村耕



野村佐紀子



野村仁



野村誠 グランディ・アート・ギャラリーでのしょうぎ作曲



野村誠 ゴヤの部屋



野村誠 プレ・ワークショップで作曲した曲



野村誠 プレ・ワークショップの記録映像



ノラ



ノルシャ



ノルデ



ノルマンディ、ブルターニュ-西部鉄道



ノン・フィギュラティフ



ノートヘルファー


<前 (7/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ほうとうむすこ とおいくにぐににて

放蕩息子−遠い国々にて


作家名:ジェイムズ・ティソ
制作年:1881年
技 法:エッチングドライポイント
ティソの日本美術への関心は1860年代から深かったが、1868年にフランスに一時滞在していた徳川家の貴公子、徳川昭武にデッサンを指導するなど、日本に触れる機会には事欠かなかった。その綿密な情報収集の結果がこの作品にも表れ、まるで実際に日本に行って見てきたかのような具体的な情景が描かれている。放蕩息子のテーマは新約聖書のルカ伝第15章に由来するが、その放浪の舞台の一つを仮説的に日本、それも屋形船で芸者の踊りと歌を楽しむという設定にした、ティソ独自の解釈であると言えよう。このテーマで描かれた油彩画は4点あるが、それらの複製として制作された版画のシリーズのうちの1点が本図である。本図に対応する油彩作品はフランスのナント美術館に所蔵されている。(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006