ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


子供用椅子



子供用椅子



子供用椅子no.1



子供用椅子No.103



子供用椅子no.3123



子供用折りたたみ椅子



子供用回転椅子



子供用家具



子供用座付き浴槽



子供用自転車



子供用ツォーカー・チェア



子供用机



子供用テーブル



子供用テーブル(給食・安全・遊び兼用テーブル)



子供用デスク



子供用のスツール



子供用乗り物「サイクロ・スキッフ」



子供用乗り物「ビッグ・ザ・フェイス」



子供用ハンドル付き四輪車



子供用肘掛け椅子


<前 (56/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


こうべ

神戸

作家名:チャールズ・W.バートレット
制作年:1916年
技 法:多色刷木版
バートレットが渡辺木版画店から版行した、日本の風景版画のシリーズの中の1点。左下に「渡辺の落款が見られる。版元渡辺庄三郎は1909年から浮世絵研究会を発足させ、日本における伝統的版画の復興に火を付けると同時に、鏑木清方の門人や外国人作家を起用して、近代的な木版画を創出しようと試みた。バートレットの他にも、フィリッツ・カペラッリ(1884−1950)やエリザベス・キース(1887−1956)等の来日外国人作家の作品を版行している。この神戸の雨の夜景を描いた作品には、広重の『名所江戸百景』の《猿若町よるの景》の構図や人影、小林清親の光線画に見られる明かりの表現などの影響が見られる。雨の表現にも日本の浮世絵に用いられる直線を採用したが、雨に濡れた道に反射する人影や提灯の光の表現には、バートレット独特の水彩画のような抽象的なぼかしを効果的に用いている。(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

シュヴィッタースとは?【 作家名 】

1887年ドイツ北西部のハノーヴァーに生まれる。1919年にハノーヴァーでダダ運動を起こし、個人誌「メルツ」を刊行する。「アブストラクション・クレアシオン」にも参加、ダダから出発し、コラージュの使用など抽象を独自に消化した作風で知られる。コーランはイスラム教の教典の名。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

シュヴィッタース

キーワードを含む記事
4件見つかりました。

  カテドラル

  コラージュ

  クルト・シュヴィッタース

  フォトグラム


<前   次>

徳島県立近代美術館2006