![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
こうべ 神戸
バートレットが渡辺木版画店から版行した、日本の風景版画のシリーズの中の1点。左下に「渡辺の落款が見られる。版元渡辺庄三郎は1909年から浮世絵研究会を発足させ、日本における伝統的版画の復興に火を付けると同時に、鏑木清方の門人や外国人作家を起用して、近代的な木版画を創出しようと試みた。バートレットの他にも、フィリッツ・カペラッリ(1884−1950)やエリザベス・キース(1887−1956)等の来日外国人作家の作品を版行している。この神戸の雨の夜景を描いた作品には、広重の『名所江戸百景』の《猿若町よるの景》の構図や人影、小林清親の光線画に見られる明かりの表現などの影響が見られる。雨の表現にも日本の浮世絵に用いられる直線を採用したが、雨に濡れた道に反射する人影や提灯の光の表現には、バートレット独特の水彩画のような抽象的なぼかしを効果的に用いている。(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)
カテゴリー:作品
フィリップ・パールスタインとは?【 作家名 】 ペンシルヴェニア州ピッツバーグ生まれ。1949年、ピッツバーグのカーネギー・インスティテュート・オブ・テクノロジー卒業。1955年、ニューヨーク大学美術研究所で修士号。1959−1963年、ブルックリンのプラット・インスティテュートで教え、1962−65年、エール大学で、1963年、ブルックリン・カレッジで教える。ニューヨーク市在住。パールスタインは現代リアリズム絵画を代表する画家である。スタジオデポーズをとるヌード・モデルをきわめて客観的に、解釈を排して描いた彼の作品は、アメリカン・リアリズムの中核に位置する。パールスタインはグラフィック・アーティストとしても高く評価されている。彼の仕事のあまり知られていない側面に風景やモニュメントの絵画、水彩画、版画がある。(「アメリカン・リアリズム」図録 1992年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||