ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


2人用乳母車



二人(習作)



普陀落迦山



「復活祭の贈物展」の招待状



フック(サムバン)



フッド/フード



筆谷等観



筆12本



太尾芳生



不動茂弥



不動立山



舟越桂



舟越保武



鮒になれるか



フパの背負い揺りかご



フュルジエ=ファン



冬(ウィーンのホーエ・ヴァルテ)



浮遊



浮遊する人



冬のはじまり


<前 (21/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


はんがしゅう おおがらす ゆかのうえにただよいつつよこたわるそのかげ

版画集『大鴉』椅子−「床の上に漂いつつ横たわるその影……」


作家名:エドゥワール・マネ
制作年:1875年
技 法:筆とインクによる転写石版画 シナ紙
これらの転写石版画及び蔵書票は、マネが親友のアメリカの作家エドガー・アラン・ポーの詩「大鴉」を解釈して視覚化したもので、製本されていない二つ折り版のページを開くと、左に英語本文、右にそれぞれの場面に応じた挿絵が来るように挿入されている。英語本文の裏には、マネの親友の詩人ステファーヌ・マラルメによるフランス語訳が付けられた。わずか25フランで売り出されたにもかかわらず、売れ行きは芳しくはなかった。主人公のモデルとなったのはマラルメと考えられ、容姿が類似している。わずか18節からなるポーの詩の簡潔さと象徴性をそのまま視覚化するかのように、マネの描写は端的で、細部を黒い影で覆って省略してある。筆でインクを平塗りした転写石版画としてはおそらく最初のもので、デュレやゴンスの日本美術に関する著作に掲載されたような日本の墨絵の影響があると考えられている。特に最後の椅子の場面は最も抽象的で、空の椅子によって詩人の孤独を象徴し、不気味に床に横たわる影は二度と帰らない大鴉の不在感を表している。(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006