ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


石鹸の道d)行為の断片”標的”



石鹸「モンサヴォン」(ジャン・カルリュと共作)



石膏のトルソと花



雪舟坐像



雪中孤鹿、雨中曳牛



雪中芭蕉図



雪後



背中を見せた女



せのひくいおれんじはまんなかあたり



蝉丸



セリュジェ



『セルフポートレート』



セルフポートレート



千秋万歳図



センストレム



「宣誓」に着手した時の3つの手の習作



板を支える両手、3パターンの下向きの手、2つのその他の手の習作



「宣誓」の為の2つの手の習作、前腕を持ち上げている人物の右側部分、4つの足の習作



センターピース



センターピース、あるいは燭台


<前 (25/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


むしとかえる のゆり

虫と蛙、野百合


ゴーティエはメアリ・カサットと同じく、1890年代にフランスにおいて多色刷版画を始め、発展させた重要な女性作家の一人であるが、一般的には過小評価され続けてきた。ジマーリ美術館のジャポニスム・コレクションは、近年ゴーティエの作品を多く購入し、今まで注目されていなかった彼女の作品をジャポニスムの文脈の中に位置づけようとするものである。ゴーティエの版画に現れる主題の大半は自然で、風景や動植物が鮮やかな色彩で、表情豊かに描かれている。西洋では伝統的に花や草木をそれだけで主題とした作品は少なかった。17世紀のオランダでは、花瓶に活けられた花と小さな昆虫をテーマにした静物画が多く描かれたが、それらはやがて枯れていく花の姿に「美しいものははかないものである」というメッセージを象徴させた寓意画でもあった。それに比べて日本の花鳥画等は、あくまでも生きた花と鳥を描いている点で、「生」を祝福したものと言えよう。そんな花鳥画の数々、また北斎漫画の中の動物、昆虫、魚などの描写に啓発されて、ゴーティエは自分に身近な花や小動物を愛情豊かに描いた。(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006