ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号



革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)



家具つきホテル



家具デザインスケッチ 7点



かぐやひめ



掛井五郎



夏景山水図



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影


<前 (2/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


かいそう

海藻

作家名:ピエール・ロシュ
制作年:1893年
技 法:二色刷ジプソタイプ
ジプソタイプは、ロシュの考案した型押しの印刷技法である、ジプソグラフを大量印刷用に改良したものである。ジプソタイプでは金属型を使うのに対して、ジプソグラフでは石膏型を使うために、大量の印刷は不可能だった。この型押しの技術は、もともと彫刻家であったロシュが、日本の浮世絵の「極め出し」の手法にヒントを得て開発した手法であった。この作品では、水中の透明感を出すために色はほとんど施されず、紙の白地を水に見立てて、海草や魚、蝦に立体感を与えることで、微妙な空間が表現されている。(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ピエール・ロシュとは?【 作家名 】

彫刻家として教育を受けたロシェは、版画作品に彫刻的効果を加味しようとした。1892年頃、石膏型に紙をプレスすることによって、最初の浮き彫り版画を制作し、さらにこれに手彩色を施して「水彩版画」と命名した。この試みが彼をジプソグラフの開発へと導いた。つまり、この技法は、インクの塗られた石膏型の上で紙をプレスして、日本の空刷りにも似た表面のきめを紙に転写するものであった。この手法は、後に金属板を使ったジプソタイプへと発展することになる。自分のスタイルと技法に与えた浮世絵版画の影響を自認していたロシュは、ジュール・シャデルアンリ・リヴィエール、ガブリエル・アンスレ、シャルル・ジロらと共に「日本美術友の会」の一員となり、1895年から1914年まで、毎月会合を開いた。彼が好んだ動植物を主題とした作品に見られる繊細な色彩には、日本の花鳥画の影響がうかがわれる。(P.F.)(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ピエール・ロシュ

キーワードを含む記事
2件見つかりました。

  カーネーションと茄子

  ピエール・ロシュ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006