ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


花に包まれた女の頭部



花の帯



はなび線香



花見うらゝか



「花嫁の花冠」



花をもつ婦人



花を持てる聖者



葉の装飾模様の中の鳥



母親の叱責[エティエンヌ・オブリーの原画による]



幅広の背負い紐



ハプニング



濱晶雲



濱田観



浜田知明



ハミルトン



林雲谿



林鼓浪



林重義



林倭衛



林司馬


<前 (3/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


かいそう

海藻


作家名:ピエール・ロシュ
制作年:1893年
技 法:二色刷ジプソタイプ
ジプソタイプは、ロシュの考案した型押しの印刷技法である、ジプソグラフを大量印刷用に改良したものである。ジプソタイプでは金属型を使うのに対して、ジプソグラフでは石膏型を使うために、大量の印刷は不可能だった。この型押しの技術は、もともと彫刻家であったロシュが、日本の浮世絵の「極め出し」の手法にヒントを得て開発した手法であった。この作品では、水中の透明感を出すために色はほとんど施されず、紙の白地を水に見立てて、海草や魚、蝦に立体感を与えることで、微妙な空間が表現されている。(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006