ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アッベマ



吾妻兼治郎



アデイェミ



アデイェミ



アトランタ1945+50



アトランタ1945+50



アトリエ前の庭



アドゴ



アドラー



アナツイ



アナパ



アバカノヴィッチ



アバロス



アフォラビ



アフリカセイ



アブウー



アブストラクション・クレアション



アブドゥラマーヌ



阿部展也



アベールディス


<前 (4/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


かーねーしょんとなす

カーネーションと茄子

作家名:ジュール・シャデル
制作年:1910頃
技 法:木版画
シャデルは1905年頃から、宝石商アンリ・ヴェヴェールの下で、2万点以上のジュエリー、装飾品のデザインを手がけたが、ヴェヴェールは数多くの日本美術品も収集しており、彼のアトリエでは毎週日曜日に日本美術鑑賞の会が開かれ、シャデルもそこで日本美術に触れる機会を得た。また、それとは別に一度開かれていた「日本美術晩餐会」にも出席し、ピエール・ロシュアンリ・リヴィエール、シャルル・ウダール等、ジャポニストのアーティストたちと親交を深めた。日本の色紙絵にも似たこの小作品は、おそらくその晩餐会や「日本美術友の会」、「新版画家協会」などの場でメニューやプログラムを書く紙としてデザインされたものであろう。また、1908年からロンドンを拠点に日本の木版技術の普及に努めた漆原ヨシジロウは、パリも頻繁に訪れ、シャデルとイサックとの共同製作も多く手がけたが、この作品も漆原の指導で制作された可能性が強い。(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

小川芋銭とは?【 作家名 】

1868年江戸赤坂溜池の牛久藩邸に、留守居役小川伝右衛門の長男として生まれる。幼名不動太郎、のち茂吉と改める。はじめ油彩画を本多錦吉郎に学ぶ。1888年(明治21)「朝野新聞」の客員となり、同紙に帝国議会開設のスケッチや漫画を発表した。この時から芋銭の号を用いはじめる。1893年廃藩置県で牛久に帰農していた一家のもとに帰り、農業に従事しながら制作を行った。「茨城日報」「いはらき新聞」に投稿、1911年小杉未醒と漫画展を開催した。1915年(大正4)平福百穂川端龍子森田恒友らと日本画研究団体、珊湖会を結成、1917年には日本美術院の同人となる。以後院展を中心に、沼畔や田園に題材を取った作品を発表した。明治後期に幸徳秋水などと交流し、平民主義の影響を受ける一方、老荘の思想に通じ、書や俳諧もよくした。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

小川芋銭

キーワードを含む記事
8件見つかりました。

  小川芋銭

  川端龍子

  小杉放庵(未醒)

  酒井三良

  深淵河童乱舞図

  水急不流月

  平福百穂

  森田恒友


<前   次>

徳島県立近代美術館2006