![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
あかしあ アカシア
この作品は、ホプキンズの作品群の中でも、最も強く日本の浮世絵の影響を顕していると言えるだろう。画面の上方から垂れ下がるアカシアの枝と花に焦点があり、余分な葉は画面の縁で切り取られている。また、無地背景の下方には広重の作品等に見られる「ぼかし」の技法が用いられている。広重等の有名な浮世絵画家の他にも、鍬形恵斎(恵斎政美、1764−1824)の『草花略画式』との類似性が指摘されている。しかし、ホプキンズの作品では黒い輪郭線は全く廃され、色彩の微妙な濃淡によってできる柔らかな質感がより強調されており、自然主義的習作というより平面のデザインという趣きが濃い。(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)
カテゴリー:作品
ラムとは?【 作家名 】 アイオワ州ティプトン生まれのラムは、ノードフェルト同様、ジャポニスムの真っ只中、シカゴのアート・インスティテュート・アートスクールで学んだ。初めて実験的な木版画を制作したのは、日本への新婚旅行で木版の道具を手に入れた後の1905年頃である。1907年に再び日本を訪れたラムは、今度は彫師の伊上凡骨(1875−1933)の下で3カ月間、伝統的な木版画の工程を学び、その後3年間はその手法を生かしてアメリカで制作した。1911年から1912年にかけて再来日した折には、東京で彫師と摺師を見つけ、集中的に自分の作品の制作に励んだ。ラムの木版にかける熱意に打たれた師の伊上凡骨は、「おそらく日本の多色摺木版芸術は外国人たちに乗っ取られてしまうだろう!」と、日本人が木版を低級な複製技法として蔑んでいる事実を嘆いている(「木版画の真価」『早稲田文学』7、1907年5月)。ラムが日本で活動した時期は、ちょうど創作版画運動の初期と重なったが、彼女の独創的な木版作品は日本の同時代の作家に多大な影響を与え、日本における木版の見直しの端緒となった。(M.Y.)(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||