ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


丸山晩霞



円山四条派



マレーヴィッチ



マンシオン



マンドリンを弾くジプシー女(歌手クリスティーナ・ニルソン)



マンドリンを持つピエロ



「マン・レイ 売れないものたち」展 アルフォンス・シャーヴ画廊



マン・レイ ジュリエット マルセル・ゼルビブ カフェ・ドゥマゴにて



『マン・レイ』 ジョルジュ・リブモン−デセーニュ著



マン・レイ(手・光線)



「マン・レイ」展 ハノーヴァー画廊



「マン・レイ」展 メイヤー画廊



「マン・レイ」展 リーヴ・ドロワット(右岸)画廊



「マン・レイ 発明家・画家・詩人」展 文化センター ニューヨーク



「マン・レイ 非・抽象」展 エトワール・セレ画廊



「マン・レイ 目立たずにつづけるべきこと」展 ビル・コプリー画廊



『マン・レイ写真集 1920-1934 パリ』 ジェームズ・スロール・ソビー編



マン・レイと彼のエマク・バキア ソラリゼーション



「マン・レイの絵と島々のオブジェ」展 シュルレアリスム画廊



「マン・レイの写真作品」展 国立図書館


<前 (5/17ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


なつ てすりのうえのねこ

夏:手摺りの上の猫


作家名:テオフィル・アレクサンドル・スタンラン
制作年:1909年
技 法:多色刷石版画
スタンランの猫好きは有名で、彼の住んでいたコーランクール街58番地は「猫屋敷」とあだ名されたほどだった。彼が深く関わっていたキャバレー「シャ・ノワール(黒猫)」関連のポスターや冊子に猫を多く描いただけではなく、主題として関連のない作品にも猫を多く登場させている。この縞柄の猫は特に頻繁に描かれており、他に飼われていた黒猫と三毛猫に比べても、スタンランがとりわけ強い愛情を示していたことがわかる。1909年にこの猫は夏と冬の2つの季節を表す石版画作品に登場しているが、それは日本の四季絵にも見られるように、身近な日常生活の中で四季の移り変わりをさりげなく表現したものである。手摺りと背景の木の葉で画面の奥行きを狭め、全体的に平面的な効果を出している点にも、日本美術への関心が窺える。(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006