ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


「ライバッハ(リュブリャナ)のために」



ライヒレ



ライ麦おばさん



ライング



ラインスベルク



ラウシェンバーグ



ラウルドゥケイザー



ラヴォ



羅漢 一



楽此幽居図



ラグーザ



羅針盤



ラジオ「グラモン」



ラジオ「ミロマ」



ラスケ



裸体像の習作



ラチャ



ラパン・アジル



ラパン・アジル



裸婦


<前 (1/11ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ぐろーすたーこう

グロースター港

作家名:ウインスロー・ホーマー
制作年:1873年
技 法:木口木版
前景の対象を大きく描き画面上の奥行きを強調する遠近表現法、また対象の不要な部分を大胆に画面から排除する構図法は、浮世絵版画に顕著に見られる手法である。1867年に日本美術に接する機会を得てから、ホーマーはこれらの手法を頻繁に取り入れている。この作品は、ホーマーが長年挿絵画家として従事した『ハーパーズ・ウィークリー』誌に掲載されたもので、アメリカ大衆の余暇活動をテーマとしている。19世紀後半は木版画がまだ報道写真の役目を担っており、ホーマーのように大胆で簡潔な表現で対象を描くことのできる挿絵画家が人気を博していた。(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

木版画とは?【 美術用語 】

木を版材とする版画で、ふつう凸版として利用する。版画としては最も古い歴史を持っており、中国では7世紀、日本では8世紀、また西欧では15世紀初頭まで遡ることができる。縦換きした版木を使う板目木版と、輪切りして得られる木口を使う木口木版がある。板目木版の版材には、桜、桂、朴などの広葉樹種が、堅さも組織も一定しているため適している。木目が平行しているものを柾目、平行していないものを板目というが、ともに板目木版である。彫刻刀を用いて版をつくるが、最近は、電動のこぎりで切断した形象を使ったり、伝統的な凸版技法に凹版技法をとり入れるなど表現の可能性を広げている。木口木版は、黄楊や椿のように年輪のしまった均質な密度を持つ堅い木を版木に使う。回転させながら彫刻ができるクッサン(レザー・パット)の上に版木を置いて、ビュランで彫刻する。印刷は、板目木版より強い圧力を必要とする。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

木版画

キーワードを含む記事
106件見つかりました。

  ゴットフリート・グラーフ

  グロースター港

  フリードリッヒ・ケーニッヒ

  アンリ=シャルル・ゲラール

  神戸

  小型漁船

  木口木版

  小林敬生

  小林清親

  ブロンシア・コラー=ピネル

  ケーテ・コルヴィッツ

  マリー・ゴーティエ(マリー・アントニー)

  「四季」

  ジュール・シャデル

  収穫する二人の女

  ヴィクトル・シュフィンスキー

  アンリ=ギュスターヴ・ジョソ

  鋤にもたれる土堀人夫

  生の影

  世界智の道:ヘルマン会戦



徳島県立近代美術館2006