![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
ぐろーすたーこう グロースター港
前景の対象を大きく描き画面上の奥行きを強調する遠近表現法、また対象の不要な部分を大胆に画面から排除する構図法は、浮世絵版画に顕著に見られる手法である。1867年に日本美術に接する機会を得てから、ホーマーはこれらの手法を頻繁に取り入れている。この作品は、ホーマーが長年挿絵画家として従事した『ハーパーズ・ウィークリー』誌に掲載されたもので、アメリカ大衆の余暇活動をテーマとしている。19世紀後半は木版画がまだ報道写真の役目を担っており、ホーマーのように大胆で簡潔な表現で対象を描くことのできる挿絵画家が人気を博していた。(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)
カテゴリー:作品
ノン・フィギュラティフとは?【 美術用語 】 非具象、非形象などと訳す。具象(Figuratif)絵画に対していうもの。1930年代の前衛絵画のうち、一方を代表するシュルレアリスムが具象的形態になったのに対し、もう一方の抽象的傾向が先端的な主張として非具象をかかげ、「アブストラクシヨン=クレアシヨン」に結集した頃から、この語が一般的に通用するようになった。アブストラクシヨン=クレアシヨンは、「抽象・創造」の意味で、1932年にパリで結成された非具象主義のグループで、その名称のとおり、いわゆる「創造的」な抽象を鼓舞することを狙いとした団体である。「創造的抽象」とは、非具象の、一般に幾何学的といわれる要素から構成された抽象作品を意味している。団体活動としては、グループ展組織と、「抽象・創造−非具象芸術」という図版入りの年報を発行した。作家としては、ペウズナー、ガボ、カンディンスキー、モンドリアン、ドローネーなどで、岡本太郎も参加した。厳密な非具象の追求において、国際的な拡がりにおいて重要な意味をもつ運動である。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||