ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


シェイクスピア方程式 尺には尺を



Shape



シェレ



シェーファー



塩川文麟



潮の間に



鹿狩りをするルイ14世



詩畫集 蟻のいる顔



「四季」



四季山水



四季山水図



四季の商人−版画集『パリのいくつかの側面』より



四季花籠図



鴫剛



シケイロス



四国の大地II



四国の天と地の間I



四国の天と地の間II



獅子図



獅子図


<前 (7/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


しゅつりょう げっこうのこうか

出漁:月光の効果


作家名:アンリ=シャルル・ゲラール
制作年:1875-1897年頃
技 法:アクアチントエッチング
手前に釣り船を大きく配し、漁師が底引き網を操る光景は、北斎の『富嶽百景』第三編の中の《網裏の富士》に酷似している。北斎の場合は網を垂直にたてているのに対して、ゲラールの場合は網を下ろしており、背景も全く違うので、ゲラールは単に北斎を真似たわけではなく、北斎の主題と様式をフランスの風景に採用してみたものであることがわかる。何もかもがシルエットに見える夜景を選んだのも、広重の浮世絵に頻出するシルエットに興味を持ったことがきっかけかもしれないが、影による船の立体的表現や水面に映る月明かりや灯台の明かりの表現は写実的である。(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006