ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ユングニッケル



雲南の背負い紐



ユンヒュンクン



ユーラシア・アート・プロジェクト 朝鮮半島から鳥取へ「韓国編 江原道 北から南へ 海岸線の旅 200km」



夜明け−版画集『時の魔術』第1図



陽咸二



「用意のできた食卓展」の招待状



楊貴妃



幼児用じゃばら椅子



幼年時代のベリー公とプロヴァンス伯の肖像



養父(石村梅蔵)の像



洋服掛け「ハング・イット・オール」



羊毛を梳く女



浴女



横尾忠則



横たわる裸婦



横山大観



横山操



与謝蕪村



吉井淳二


<前 (6/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


つみわらのあるゆうぐれふうけい

積藁のある夕暮風景


作家名:カミーユ・ピサロ
制作年:1879年
技 法:エッチングアクアチントドライポイント
印象派ならびに後期印象派の中心人物であるピサロは、油彩における点描技法で知られるが、1863年頃から銅版画の分野でも活躍しており、版画家の知り合いたちを通じて日本美術に興味を持ったと考えられる。また、70年代からピサロの様式に影響を与えたと言われる批評家テオドール・デュレは、1871年に実際に日本を訪れたほど日本美術に傾倒しており、彼を通してピサロも日本美術について学んだ可能性が強い。また、彼の息子リュシアンに宛てた書簡の中には日本美術の展覧会を見た感想が多く含まれる。この夕暮れの田舎道を逆光で描いた風景版画は、ピサロが称賛したコローの風景画の影響も示しているが、シルエットとして抽象化された人物や遠くの並木などに、浮世絵に見られる簡略化された形態の影響が見られる。(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006