ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


川合玉堂



河合新蔵



河井清一



河上左京



川上冬崖



渇きとスピード



川口軌外



河口楽土



川崎小虎



川崎春彦



川島猛



川島甚兵衛



河野太郎



川端玉章



川端健生



川端龍子



川人勝延



川辺御楯



川辺の風景



川村曼舟


<前 (8/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


せせらぎ はんがしゅう しぜんのしょそう だい12ず

せせらぎ−版画集『自然の諸相』第12図


作家名:アンリ・リヴィエール
制作年:1898年
技 法:多色刷石版画
《冬》はもともと四季を表す大判石版画連作の1点となるはずだったが、連作は完成されず、四季絵のアイデアは翌年から制作された、全16図からなる『自然の諸相』へと受け継がれた。リヴィエールは広重に代表される日本の風景画に示唆を受けたわけだが、当時の西洋人の日本の風景画に対する称賛は、次のジェイムズ・ボウズの文に要約されている。「この国の絵本の大部分がある時は陽の光や月明かりを浴び、ある時は風雨や吹雪にさらされている四季折々の木々の姿を描いている。こうした絵をつぶさに見てみると次のことが明らかになる。つまり、日本の芸術家は根っから戸外の写生家であり、季節の移り変わりと共に木々が見せる自然の変化や、昼と夜の異なった光が木々にもたらす明確な変化、効果を注意深く観察し、記録しているということである」。(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006