ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


スタシス・エイドリゲヴィチウス



スタジオデルッキ



スタッフォード男爵ウィリアム・ハワードの肖像



スタビル



スタルク



スタンの通り



スタンラン



スターン



須田国太郎



須田剋太



スチール・ヘッド



スッド



スティーヴンソンブラザーズシャ



ステファンソン



ステファーノ



ステュメイヤー



ステラ



ステンシル



ストッケシャ



砂の聖書


<前 (22/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


すきにもたれるどほりにんぷ

鋤にもたれる土堀人夫


作家名:ジャン=フランソワ・ミレー
制作年:1874年
技 法:セピア色木版
1894年に売却されたミレーの遺品の中には、中世の木版やデューラーの木版の他、浮世絵も何枚か含まれていた。1864年の彼の手紙にも、パリで浮世絵を購入したことが記録され、「我々は日本の恐ろしい風に曝されている」と述べていることから、ミレージャポニスム史上かなり早い時期に、日本の木版画に触れ、技術面、様式面でのヒントを得たと考えられる。この作品はテオクリトス著作集の挿絵として1864年に制作された一連の木版画『鋤にもたれる土掘人夫』の一枚を元に、弟のピエールが忠実に再現したものである。(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006