ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


林武



林正明



速水御舟



速水史朗



原勝郎



原菊太郎



原健



原丹橋



原鵬雲







ハルス



ハルトフ



春日蜿々(白梅)



ハロルドジェニングス



版画集『大鴉』『大鴉』表紙



版画集『大鴉』胸像の上の大鴉−「パラスの像へと降り立った……」



版画集『大鴉』飛翔する大鴉:書票



版画集『大鴉』窓辺にて−「ここに私は鎧戸を開け放った……」



版画集『大鴉』椅子−「床の上に漂いつつ横たわるその影……」



版画集『大鴉』ランプの下で−「嘗て物寂しい真夜中に……」


<前 (4/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ぽーるう゛ぇるれーぬのちえのしょ ぱり あんぶろわーずう゛ぉらーるしゅっぱんのおしえ

ポール・ヴェルレーヌの『知恵の書』(パリ:アンブロワーズ・ヴォラール出版)の挿絵


作家名:モーリス・ドニ
制作年:1889年
技 法:木版画
ポール・ヴェルレーヌの『知恵の書』は、彼が恋人であるアルチュール・ランボーの手首を銃で打つという悲劇の後、罪を贖うためにカトリックに改宗した際に執筆され、1880年に出版された。1889年にドニは『知恵の書』を読んで心動かされ、話の内容から想像して描いた素描を挿絵として出版しようとしたが、アンドレ・ジイド等友人の後押しをしても、すぐには実現することができなかった。素描は1891年のアンデパンダン展に出品され好評を得たが、その出版は、ジャック・ベルトランの手で木版画として複製されることとなる1911年を待つこととなった。本図は修道女たちがカルガリーの丘を昇っていく場面を描いているが、その群衆を単純なシルエットとして表し、遠近感を前景の3本の木で表している点に浮世絵との類似が認められる。(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006