![]() |
|||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||
|
かねみつ まつみ 金光松美
1922年アメリカ、ユタ州に生まれる。1925年帰国し、広島で生活。1940年再渡米。1942年カンザス州フォートライレーイの基地内で初の個展。1948年渡仏、レジェに師事。1951年ニューヨークへ移り、アート・スチューデンツ・リーグで国吉康雄に学ぶ。1962年ニューヨーク近代美術館「14人のアメリカ人」展、トリノ近代美術館「構造とスタイル」に出品。1966年ロスアンゼルスに移る。1967年東京における国際青年美術家展に出品、日本文化フォーラム賞受賞。色彩間の滲みを生かして、叙情的、東洋的な作品をつくる。(「THE HIROSHIMA 広島市現代美術館所蔵作品による」図録 1991年)
カテゴリー:作家
マレーヴィッチとは?【 作家名 】 1878年、キーエフ近郊に生まれる。キーエフ・モスクワで絵を学び、ラリオノフに認められてグループ活動に参加。1913年、最初のシュプレマティズムの絵画を描いた。以後シュプレマティズムのを推進し、1918年、「白の上の白」の連作に達した。1919−22年、ヴィテブスク美術学校の教授となり、絵画をやめ、同校をバウハウス的なシステムに改革、教育活動に専念する。1927年、ベルリン美術展で特別陳列され、翌28年バウハウスから「非対象の世界」を刊行。モスクワのみならず、ヨーロッパの美術界に大きな影響を及ぼした。1835年、レニングラードで死去。 |
||