ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


サンセット通りの建物



サン=トゥアンのパリ通り



三人の女



三人の女I



三人の女II



三人の女III



3人の裸婦



サンブ



サン・ベルナール通り、アン



サン=ベルナールの城



サン・マルタン門



サン・ミッシェル橋



サン・ミッシェル橋



サン・リュスティック通り



三輪車



山林幽致



山麓で羊といる少女



サン=ロック教会



サーレ



サー・ウィリアム・マクスウェル将軍の肖像


<前 (5/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


きょくばのり えすたんぷもでるぬしより

曲馬乗り−『エスタンプ・モデルヌ』誌より


作家名:リヒャルト・ランフト
制作年:1898年
技 法:多色刷石版画
サーカスは19世紀末特に人気が高まり、後期印象派以降の画家の格好の主題となった。馬に乗った女性の曲芸師は特によく描かれ、ロートレックとスーラーのほぼ同時期の作品に登場しているが、サーカスの臨場感を出すために対象に近接した結果、画面の大部分をステージが覆っている。無論、サーカスの客観席は後ろに行くに従って徐々に高くなっていくので、そこからステージをみた場合は鳥瞰図的視点になるが、二人の作品では、それがさらに強調されている。そのような特殊な視点と構図は二人の作家がそれぞれ日本美術などからヒントを得て獲得したものだが、彼らの作品をランフトは手本としたと思われる。(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006