ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


クロード・ルノワール(ココ)



「クンスト」



「クンストシャウ・ウィーン 1908」カタログ



クールベ



クーン



「グスタフ・クリムト」



「グスタフ・クリムト」



「グスタフ・クリムトの作品」



「グスタフ・クリムトのスケッチ」



グッドマン



グベール



グラジオラス



グラッシ



グラッセ



グラッセヘン



グラデーション



グラフィック・デザイン



グラフトン・ギャラリーのポスター



「グラン・プリ舞踏会」オペラ座



グラーフ


<前 (48/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


きょくばのり えすたんぷもでるぬしより

曲馬乗り−『エスタンプ・モデルヌ』誌より

作家名:リヒャルト・ランフト
制作年:1898年
技 法:多色刷石版画
サーカスは19世紀末特に人気が高まり、後期印象派以降の画家の格好の主題となった。馬に乗った女性の曲芸師は特によく描かれ、ロートレックとスーラーのほぼ同時期の作品に登場しているが、サーカスの臨場感を出すために対象に近接した結果、画面の大部分をステージが覆っている。無論、サーカスの客観席は後ろに行くに従って徐々に高くなっていくので、そこからステージをみた場合は鳥瞰図的視点になるが、二人の作品では、それがさらに強調されている。そのような特殊な視点と構図は二人の作家がそれぞれ日本美術などからヒントを得て獲得したものだが、彼らの作品をランフトは手本としたと思われる。(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

マレーヴィッチとは?【 作家名 】

1878年、キーエフ近郊に生まれる。キーエフ・モスクワで絵を学び、ラリオノフに認められてグループ活動に参加。1913年、最初のシュプレマティズムの絵画を描いた。以後シュプレマティズムのを推進し、1918年、「白の上の白」の連作に達した。1919−22年、ヴィテブスク美術学校の教授となり、絵画をやめ、同校をバウハウス的なシステムに改革、教育活動に専念する。1927年、ベルリン美術展で特別陳列され、翌28年バウハウスから「非対象の世界」を刊行。モスクワのみならず、ヨーロッパの美術界に大きな影響を及ぼした。1835年、レニングラードで死去。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

マレーヴィッチ

キーワードを含む記事
7件見つかりました。

  芸術のイズム

  声のために

  シュプレマティズム

  抽象芸術

  2つの正方形の物語

  カジミール・マレーヴィッチ

  エル・リシツキー


<前   次>

徳島県立近代美術館2006