ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ワイエス



ワイヤーマン



ワイン



若い婦人の肖像



若い婦人の肖像



若林奮



脇田和



『私好みのオブジェ』 トリノ



わたしと鳥と音楽と (2)恵比寿まわし



渡瀬政近



渡辺崋山



渡辺豊重



ワタラ



ワットフォード



我々はここにいる



ワーグマン



ワーグマン



ンガンド



ンゲッサン



ンテンデュ


<前 (1/1ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


げいじゅつをしょうれいするるい14せい るいどぶーろーにゅのげんがによる

芸術を奨励するルイ14世[ルイ・ド・ブーローニュの原画による]

作家名:アンリ=シモン・トマサン
制作年:1728年彫版
技 法:エッチングビュラン
この作品は宮廷役人でもあり、王家の首席画家で、さらに美術アカデミーの院長を務めたルイ・ド・ブーローニュによって考案され描かれたもの。1872年、トマサンアカデミー会員となるために彫ったものである。ルイ14世は後に「王室の収集室」のために、銅版画を彫るよう命じたことによって銅版画の祖となる。フランスで銅販画家が美術家として認められるようになったのは、ルイ14世の功績である。この版画は一種の寓意画となっている。ここでの主題は1648年に創設された絵画・彫刻の王室アカデミーアカデミーロワイヤル)をことさら高揚することを目的としている。この版は1724年に版画家H.S.トマサンに依頼されたもので、彼はこのアカデミー会員となるための作品としてこれを彫った。当時アカデミーの院長であり、王室首席画家であったルイ・ド・ブーローニュの作品を版画で復元したものであった。この版画は2人の女性によって特色づけられるように、彫刻と絵画の和合を表現している。この女性たちはそれぞれの特質となるべきものを持ち、絵画と彫刻の二つの美術の神に従っている。これは、ミネルヴァ(智恵、理性、最高度の霊感の女神、ここではトリトニアと呼ばれている)からの使者を表している。ミネルヴァは上方にルイ14世の肖像画をかかげることによって、アカデミーの創設者としてのこの偉大な王の統治下で、絵画と彫刻がいかに高められたかを示している。さらに、遠方には切り立った岩の上に建てられたこの女神の神殿があり、完成に到達することの困難さを示そうとしているのである。(「近世フランスの絵画と版画−東京富士美術館コレクションによる」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

銅版画とは?【 美術用語 】

版画技法。版材に銅板を用いる版画の総称。基本的に凹版画であり、彫られた凹部にインキをつめ、プレス機で紙に刷り上げる。製版の方法によって、直刻法(直接法)と酸腐蝕法(間接法)に大別できる。直刻法は、彫刻刀などによって銅版に刻画し凹部をつくるもので、用いる彫刻刀の種類と刻画の方法によって、エングレーヴィングドライポイントメゾチントなどの技法に区別できる。一方酸腐蝕法は、防蝕剤によって版面に腐蝕される部分とされない部分を作った上で、酸による腐刻を行い凹部をつくるもので、防蝕剤の使い方の様々で、エッチングアクアチントなどの技法に区別できる。これら様々な銅版画の技法は、同じ銅板を用いた凹版画でありながらもそれぞれ独特の表現効果をもっている。また同一版の上で複数の技法を併用し、一気に刷り上げることも可能である。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

銅版画

キーワードを含む記事
98件見つかりました。

  旧徳島城表御殿庭園

  清塚紀子

  芸術を奨励するルイ14世[ルイ・ド・ブーローニュの原画による]

  九つの顔

  シャルル=ニコラ・コシャン(子)

  駒井哲郎

  ブロンシア・コラー=ピネル

  ロヴィス・コリント

  斎藤カオル

  鹿狩りをするルイ14世

  詩畫集 蟻のいる顔

  司馬江漢

  シュガー・アクアチント

  初年兵哀歌(歩哨)

  深山秋色図

  人物

  スピット・バイト

  駿州柏原富士図

  背中を見せた女

  高羽敏



徳島県立近代美術館2006