![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
げいじゅつをしょうれいするるい14せい るいどぶーろーにゅのげんがによる 芸術を奨励するルイ14世[ルイ・ド・ブーローニュの原画による]
この作品は宮廷役人でもあり、王家の首席画家で、さらに美術アカデミーの院長を務めたルイ・ド・ブーローニュによって考案され描かれたもの。1872年、トマサンがアカデミー会員となるために彫ったものである。ルイ14世は後に「王室の収集室」のために、銅版画を彫るよう命じたことによって銅版画の祖となる。フランスで銅販画家が美術家として認められるようになったのは、ルイ14世の功績である。この版画は一種の寓意画となっている。ここでの主題は1648年に創設された絵画・彫刻の王室アカデミー(アカデミーロワイヤル)をことさら高揚することを目的としている。この版は1724年に版画家H.S.トマサンに依頼されたもので、彼はこのアカデミー会員となるための作品としてこれを彫った。当時アカデミーの院長であり、王室首席画家であったルイ・ド・ブーローニュの作品を版画で復元したものであった。この版画は2人の女性によって特色づけられるように、彫刻と絵画の和合を表現している。この女性たちはそれぞれの特質となるべきものを持ち、絵画と彫刻の二つの美術の神に従っている。これは、ミネルヴァ(智恵、理性、最高度の霊感の女神、ここではトリトニアと呼ばれている)からの使者を表している。ミネルヴァは上方にルイ14世の肖像画をかかげることによって、アカデミーの創設者としてのこの偉大な王の統治下で、絵画と彫刻がいかに高められたかを示している。さらに、遠方には切り立った岩の上に建てられたこの女神の神殿があり、完成に到達することの困難さを示そうとしているのである。(「近世フランスの絵画と版画−東京富士美術館コレクションによる」図録 2002年)
カテゴリー:作品
素描とは?【 美術用語 】 紙などの表面に、人物・風景などを、単色の線で描き出したもの。陰影や色彩がつけられる場合もあるが、主体は線描である。用具としては、チョーク、クレヨン、木炭、メタル・ポイント・ペン・鉛筆などがある。制作の目的ないし動機により、クロッキー,スケッチ、エスキース,下絵、エボーシュ、カルトン,エテュードなどの名称で呼ばれるが、いずれにせよ本来絵画や図案を描くといった創作のための予備的、準備的段階の産物であり、ギリシア・ローマの時代から言い続けられてきたように、建築、彫刻、絵画をはじめ工芸類を含むあらゆる造形の基礎となるものである。造形教育の手段としてもその効用は認められている。しかし、近代ではその特有の芸術的価値が認識され、素描自体を目的とする作品が現われて、独立した絵画の一分野としてみなされるようになっている。20世紀のものでは、瀟洒さと的確さで知られるマチスや、ゆるぎない形と創意に満ちたピカソのものが有名である。なお、素描とドローイングなどにはニュアンスの相違があるが、普通はフランス語のデッサンとほぼ同義に用いられている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||