ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


丸山晩霞



円山四条派



マレーヴィッチ



マンシオン



マンドリンを弾くジプシー女(歌手クリスティーナ・ニルソン)



マンドリンを持つピエロ



「マン・レイ 売れないものたち」展 アルフォンス・シャーヴ画廊



マン・レイ ジュリエット マルセル・ゼルビブ カフェ・ドゥマゴにて



『マン・レイ』 ジョルジュ・リブモン−デセーニュ著



マン・レイ(手・光線)



「マン・レイ」展 ハノーヴァー画廊



「マン・レイ」展 メイヤー画廊



「マン・レイ」展 リーヴ・ドロワット(右岸)画廊



「マン・レイ 発明家・画家・詩人」展 文化センター ニューヨーク



「マン・レイ 非・抽象」展 エトワール・セレ画廊



「マン・レイ 目立たずにつづけるべきこと」展 ビル・コプリー画廊



『マン・レイ写真集 1920-1934 パリ』 ジェームズ・スロール・ソビー編



マン・レイと彼のエマク・バキア ソラリゼーション



「マン・レイの絵と島々のオブジェ」展 シュルレアリスム画廊



「マン・レイの写真作品」展 国立図書館


<前 (5/17ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ぶとうかいからかえって じゃんふらんそわどとろわのげんがによる

舞踏会から帰って[ジャン=フランソワ・ド・トロワの原画による]


作家名:ジャック=フィルマン・ボーヴァルレ
制作年:18世紀彫版
技 法:エッチング
下絵にもとづきジャン・フランソワ・ド・トロワによって銅版に彫刻された作品のような、対になった構成は、オランダやフランドル地方の絵画の影響を受け、18世紀初頭、フランスから広まった独特の様式である。優雅でモダンな社交界の場面は、人々が好んで話題にした。当時、装飾の趣向は、室内に、絵画を左右対称に掛けることを容易にするよう工夫され、そのため絵を飾るのに部屋の壁にはわずかしか空間がなかった。《舞踏会の準備》は、若い女性や、その髪を結い終わった侍女、ドミノ仮面を持つ人、またフードつきの舞踏会用のマントを着、マスクで顔の一部を隠している人々が描かれている。さらに壁や家具や小物の装飾は細密に表現されている。左手には中国あるいは日本のものと思われる漆塗りの小箱が描かれている。《舞踏会から帰って》からは、これらの人物がこの宴で見い出したあらゆる楽しみを想像することができる。ボーヴァルレは、人工の照明(ロウソクと暖炉の火)を用いて、これらの二つの場面の雰囲気を出すことに専念した。白と黒という色の制約にもかかわらず、《舞踏会の準備》《舞踏会から帰って》は、エッチングの作品の中で最も優れたものである。(「近世フランスの絵画と版画−東京富士美術館コレクションによる」図録 2002年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006