![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
さるたんのきさき かるるう゛ぁんろーのげんがによる サルタンの妃[カルル・ヴァン・ローの原画による]
この主題には、18世紀の美術の中で重要な位置を占めた、異国趣味をとり上げている。異国趣味のねらいは、知識や想像から描かれた遠い異国の風物や習慣に接することによって、異国への思いをかきたたせることにある。18世紀にいたるまで、ヨーロッパにおける異国趣味は、装飾美術の分野に置いて顕著であった。最初は東洋−オスマン帝国(トルコ帝国)やペルシャ−と密接な関係があり、また、アメリカ大陸の発見ももう一つの起因になった。しかし、18世紀の美術愛好者たちの情熱を最もかき立てたのは、中国美術と日本美術であった。《サルタンの妃》はカルル・ヴァンローの下絵にもとづいてヴォーヴァルレが彫刻したものであり、下絵はロシアの皇后カサリンが18世紀末まで持っていたが、現在ではレニングラードにあるエルミタージュ美術館に収蔵されている。(「近世フランスの絵画と版画−東京富士美術館コレクションによる」図録 2002年)
カテゴリー:作品
エッチングとは?【 美術用語 】 版画技法。銅版画は、凹版を製版する技法によって直刻法と酸腐蝕法に大別できるが、これは後者の内で最も代表的なものである。エッチングの語源は「腐蝕」。まず銅板にグラウンド(防触剤)を均一にひき、ニードル等の鉄筆状のもので描画すると、描いた線の部分のみ銅板が露出される。これを酸にひたし、腐蝕時間によって線の深浅(太細)を調整する。そしてグラウンドを除去し、凹部にインキをつめ、プレス機で紙に刷り上げる。エッチングの特徴は、直刻法に比べて描画が容易であり、線の表情も腐蝕の深さによって自由に加減できることである。欧州では13世紀頃から金属細工師が腐蝕を用いて図案の線刻を行なっている。それを応用したエッチング版画の登場は16世紀初頭と考えられており、17世紀にはレンブラントを頂点として数多く制作された。日本では1931年、西田武雄によって専門誌『エッチング』が創刊され、日本の現代銅版画の創成期における、エッチングの研究・普及に大きな役割を果たした。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||