ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


カフェ・アルハンブラ



カフェ・コンセール



カフェ・コンセール



カフェ・コンセールにて



鏑木清方







壁紙のデザイン



カペル



下保昭



鎌倉にて



カマラ







神阪松濤



上永井正







仮面をつけたキマイラ







加山又造



粥川伸二



空刷り


<前 (36/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


きゅうるーう゛るのしょうめんげんかん

旧ルーヴルの正面玄関

作家名:ジャック・リゴー
制作年:18世紀彫版
技 法:エッチング、水彩による着彩
ノートルダム寺院と共にルーヴル宮殿は、パリの歴史的に最も重要な建築物である。その起源は、13世紀の初めにセーヌ川の川岸に建てられた要塞であった。その時から、絶え間なく少しずつ拡張されてきた。特に14世紀以来フランス各代の国王の住居となってからは、ルーヴル宮殿は18世紀まで常に建築中であった。また、アカデミー・フランセーズも宮殿の中にあり、数多くの芸術家がそこに住み、また、そこで働いていた。正面玄関は18世紀の終わり、多くのフランス人やイタリア人の建築家が参加したコンクールの後で建てられた。(「近世フランスの絵画と版画−東京富士美術館コレクションによる」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ドライポイントとは?【 美術用語 】

版画技法。銅版画は、凹版を製版する技法によって直刻法と酸腐蝕法に大別できるが、これは前者の内の一つ。銅板にニードル等の針状または刀状のもので描画し、その刻まれた凹部にインキをつめ、プレス機で紙に刷り上げる。「ドライ(乾いた)」とは酸を用いないこと、「ポイント(点)」とは尖端をもつ道具で線刻することを示している。単純な技法ではあるが、自由に線刻するには相当の熟練が必要である。この技法の特徴は、ニードルで押しのけられた版材がささくれ立って刻線に沿ってまくれ上がり、このまくれ(バール)に絡まったインキが、にじんで柔らかな線を表わすこと、また刻線の深浅(バールの高低)によってにじみの表情を調整できることである。その反面プレスする度にバールがつぶされていくので多く刷れない。15世紀後半にはドライポイント版画の最初のものが登場している。既に製版された上からも直接彫り刻めるのでエッチング等と併用されることも少くない。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ドライポイント

キーワードを含む記事
28件見つかりました。

  ある種の関係

  あんま 愛欲を支える劇場の話

  エリオグラヴュール

  エングレーヴィング

  メアリ・カサット

  かるめん

  旧徳島城表御殿庭園

  九つの顔

  子供の世話

  じえすちーぬ

  テオフィル・アレクサンドル・スタンラン

  座る浴女

  アンリ・ソム(フランソワ・クレマン・ソミエ)

  たまる

  銅版画

  銅版画集〈WORK〉1

  銅版画集〈WORK〉2

  銅版画集〈WORK〉3

  銅版画集〈WORK〉4

  銅版画集〈WORK〉5


<前   次>

徳島県立近代美術館2006