![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
きゅうるーう゛るのしょうめんげんかん 旧ルーヴルの正面玄関
ノートルダム寺院と共にルーヴル宮殿は、パリの歴史的に最も重要な建築物である。その起源は、13世紀の初めにセーヌ川の川岸に建てられた要塞であった。その時から、絶え間なく少しずつ拡張されてきた。特に14世紀以来フランス各代の国王の住居となってからは、ルーヴル宮殿は18世紀まで常に建築中であった。また、アカデミー・フランセーズも宮殿の中にあり、数多くの芸術家がそこに住み、また、そこで働いていた。正面玄関は18世紀の終わり、多くのフランス人やイタリア人の建築家が参加したコンクールの後で建てられた。(「近世フランスの絵画と版画−東京富士美術館コレクションによる」図録 2002年)
カテゴリー:作品
帝展とは?【 美術用語 】 文部大臣の管理下に設けられた帝国美術院によって、1919年から35年まで開催された美術展覧会。1907年から文部省美術展覧会(文展)が開かれたが、次第に二科会、日本美術院、国画創作協会など在野の有力団体の活動が活発化したのに対して、文展にはアカデミズムの弊害が目立つようになった。その対応策として文展創設以来審査にあたってきた老練作家を帝国美術院会員とし、比較的若い世代を審査員に起用することで今までの文展に活気を吹き込もうとした。この改革は一定の成果をあげたが、1935年在野有力作家の吸収を目的として文相松田源治によって帝国美術院が改組され、37年ふたたび文部省美術展として発足した。戦後は1946年日本美術展覧会(日展)として再出発したが、49年日本芸術院と日展運営会が共催することとなり、さらに58年から社団法人日展により運営されている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||