データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ペーターハンス
"Surface is the Between-Paper on Paper-Between Vertical and Horizon" "Paper Between a Leaf and Pond"
ホイッスラー
放蕩息子−遠い国々にて
ホウネカルヤラケンヌステュヨデフダスシャ
抱擁する二人の女性
蓬莱山
北米加州サンデゴの公園
歩行器
歩行器
歩行器
歩行枠
埃の培養
星野空外
星野眞吾
星・反芻学
ホセクレメンテオロスコ
細い瓶の高級酒「ニコラ」
細川宗英
ホックニー
<前
(30/34ページ)
次>
●もくじのさくいん
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
すべて
作家
(1701)
作品
(1851)
美術用語
(163)
その他
(1)
ぶるごーにゅこうしゃくのたんじょうをいわうう゛ぇるさいゆきゅうでんのさいてん しゃるるにこらこしゃんこのげんがによる
ブルゴーニュ公爵の誕生を祝うヴェルサイユ宮殿の祭典[シャルル=ニコラ・コシャン(子)の原画による]
作家名:
マルタン
・マルヴィ
制作年:18世紀彫版
技 法:
エッチング
、
ビュラン
スペイン王子と結婚したルイ15世の長女の結婚式に、花火を打ち上げるため、ヴェルサイユ宮殿のテラスの端には大きな舞台装置が建てられた。この建築物は祭典の雰囲気を決定し、ブルゴーニュ公(ドーファン殿下の長男)の生誕を祝うために、1751年12月に打ち上げられた花火をより鮮明にしている。この舞台装置はスロッツ兄弟の三男のミシェル・アンジュ(1705−1764年)によって作られた。その長さは全長300メートル以上におよんでいる。この建築様式の簡素さは、
新古典主義
の影響によるところが大きい。(「近世フランスの絵画と版画−東京富士美術館コレクションによる」図録 2002年)
カテゴリー:
作品
本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。