ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


悪の泉−『エスタンプ・オリジナル』誌第6号より



『悪の華』のために版刻された14図



アクパン



あけぼの村物語







浅井忠



浅井柳塘



朝倉文夫



麻田浩



麻田辨自



朝の散歩



アサンブラージュ



東谷武美



アズメ



麻生三郎



遊び用の棚



頭No.3



アダムとイヴ



アッベマ



吾妻兼治郎


<前 (3/30ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


こまをまわすしょうねん じゃんしめおんしゃるだんのげんがによる

独楽をまわす少年[ジャン=シメオン・シャルダンの原画による]


作家名:ウジェーヌ・デイジー
制作年:19世紀彫版
技 法:エッチング
1738年のパリ美術博覧会で、シャルダンは《六角独楽が回るのに見とれている宝石商のゴドゥフルワ氏の息子の肖像画》を出品した。その絵が《独楽をまわす少年》という題で1742年に彫版され、この名称のもとに有名になった。この作品は、ルーヴル美術館が油彩画を入手した時、銅版彫刻室によって注文されたものである。六角独楽というのは子供の遊びで、真ん中の軸を中心に回転する。木、骨、象牙等でできている円盤状の台で、遊ぶものである。表面あるいは円盤状の台の片面に字、あるいは、数字が彫ってある。“T”の字を出した者、あるいは何回か出した数字の合計が一番大きい者がこの遊びの勝者である。この六角独楽を回すため、この若いモデルは、本来なら専心すべき勉強の象徴であるペン、インク壺、紙、本を脇に片づけてしまっている。少年の示した集中性は、同時代の人々を驚かした。モデルは、銀行家で、宝石商であるゴドゥフルワ氏の息子アウグスト・ガブリエル・ゴドゥフルワ(1728−1813)であった。彼は後に、海軍の馬術教室および検査官長になった。(「近世フランスの絵画と版画−東京富士美術館コレクションによる」図録 2002年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006