ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉1. フィリポ 邊梨保の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉10. タダイ 多駄伊の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉11. ヤコブ 也胡武の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉12. シモン 指聞の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉2. バルトロマイ 波流戸呂舞の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉3. アルバヨの子ヤコブ 或婆夜の子 屋仔舞の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉4. ヨハネ 世跳の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉5. ペテロ 遍天呂の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉6. アンデレ 案出禮の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉7. トマス 登増の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉8. マタイ 馬鯛の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉9. マフテヤ 摩手也の柵



版画集〈11人のポップ・アーチストII〉4. 夢想



版画集〈11人のポップ・アーチストII〉11. タバコ・ローズ



版画集〈壁〉パラシュートのある壁(表紙)



版画集〈壁〉壁と人間 扉



版画集〈壁〉1. 絵解きの壁



版画集〈壁〉2. 鳥のいる壁



版画集〈壁〉3. 壁のなかで動けなくなった人間



版画集〈壁〉4. 壁のあいだを通り抜けている


<前 (5/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


こまをまわすしょうねん じゃんしめおんしゃるだんのげんがによる

独楽をまわす少年[ジャン=シメオン・シャルダンの原画による]


作家名:ウジェーヌ・デイジー
制作年:19世紀彫版
技 法:エッチング
1738年のパリ美術博覧会で、シャルダンは《六角独楽が回るのに見とれている宝石商のゴドゥフルワ氏の息子の肖像画》を出品した。その絵が《独楽をまわす少年》という題で1742年に彫版され、この名称のもとに有名になった。この作品は、ルーヴル美術館が油彩画を入手した時、銅版彫刻室によって注文されたものである。六角独楽というのは子供の遊びで、真ん中の軸を中心に回転する。木、骨、象牙等でできている円盤状の台で、遊ぶものである。表面あるいは円盤状の台の片面に字、あるいは、数字が彫ってある。“T”の字を出した者、あるいは何回か出した数字の合計が一番大きい者がこの遊びの勝者である。この六角独楽を回すため、この若いモデルは、本来なら専心すべき勉強の象徴であるペン、インク壺、紙、本を脇に片づけてしまっている。少年の示した集中性は、同時代の人々を驚かした。モデルは、銀行家で、宝石商であるゴドゥフルワ氏の息子アウグスト・ガブリエル・ゴドゥフルワ(1728−1813)であった。彼は後に、海軍の馬術教室および検査官長になった。(「近世フランスの絵画と版画−東京富士美術館コレクションによる」図録 2002年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006