ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


橋本関雪



橋本雅邦



橋本平八







長谷川潔



長谷川三郎



長谷川春子



長谷川良雄



旗のある風景



秦テルヲ



八幡太郎之図



ハッセンプフルーク



服部仁郎



ハッフェンリヒター







鳩のように



ハドソン・リヴァー派







花飾り



花園


<前 (2/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


だんてのこぶね うじぇーぬどらくろわのげんがによる

ダンテの小舟[ウジェーヌ・ドラクロワの原画による]


作家名:ウィリアム・バルボタン
制作年:19世紀彫版
技 法:ビュラン
この作品はドラクロワが1822年のサロンに出品した最初の絵であった。たとえこの作品が、時に敵対するほどの反応をかき立てたとしても、作品の成功は非常に大きなもので、チェル氏のような批評家によっても支えられている。この絵はルイ18世のために、すぐに購入された。そして今日、ルーヴル美術館に保存されている。若干24歳の芸術家ドラクロワは、最初の大傑作の中にも、文学的題材、超自然的題材、あるいは、ドラマチックな題材の解釈についてロマン主義的な美的感覚を明確にした。このテーマはイタリアの詩人ダンテ(1265−1321年)からとられている。第8詠歌『地獄』を描いたもので、三部作の最初の部分『新曲』をあつかっている。ラテン詩人ウェルギリウスの幻影に導かれてダンテは、フレジアスの漕ぐ小舟にのってディテという地獄の町でかこまれた湖を渡っていく。小舟にしがみついて這い上がろうとする悪魔にとり憑かれた人々の間を通っていくダンテは、その幾人かがフロレンス地方の同郷の人々であることをみとめる。地獄の町は紅蓮で大時化の海、悪魔にとり憑かれた人々の苦悩のドラマティックな光景(この形態はミケランジェロやルーベンスの作品から借りている)である。ダンテの身を支えきれないほどの驚きと恐怖のジェスト、ウェルギリウスが平静に彼を支え、対照的なジェスト。この絵の構成のそれぞれの因子は、ドラクロワが、同時代の人々に呼びかけている新しい感覚をよくあらわしている。(「近世フランスの絵画と版画−東京富士美術館コレクションによる」図録 2002年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006