ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご


<前 (32/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


きおすとうのぎゃくさつ うじぇーぬどらくろわのげんがによる

キオス島の虐殺[ウジェーヌ・ドラクロワの原画による]

作家名:フレデリック=オーギュスト・ラ・ギュルミ
制作年:19世紀彫版
技 法:エッチング
《ギリシア独立戦争のエピソード(1822)》または《死か隷属かを待つギリシア人の家族》と題するこの絵は、1824年のサロンに出品され、すぐにシャルル10世によって購入された。今日この絵は、ルーヴル美術館に保存されている。1884年にギュルミはルーヴル美術館の銅販画室におさめるためにこの原版を彫ったのである。ギリシアの不幸な人々はオスマン=トルコの支配下でロマン主義の人々のあわれみを称賛した。バイロンはギリシア独立のために戦ってミソロンギで1824年に死んだ。1821年以来ドラクロワは、「トルコとギリシアの最近の戦争」に題材を得る計画を始めていた。キオ、またはキオス島の恐ろしい大虐殺、これはトリポリッザの殺戮に対する返答であった。その殺戮はギリシア勤務のフランス将校、ブーチエ大佐によって起こされたものであったが、キオス島の虐殺はまさに芸術家にとっては「一大テーマ」であった。ドラクロワは叙事詩的なリアリズムの形式で描いている。東洋的感覚の彩色をした彼は、ヴィクトル・ユゴーの『東方詩集』が出版される5年前に、ギリシアという名前を聞いただけで、進歩主義的なすべての人の心が興奮のるつぼにある状態を東洋的に表現することを知っていた。この《キオス島の虐殺》について、テオフィル・ゴーチエは次のように書いている。「如何なるアカデミックな優しい配慮もこの忌まわしさをかくすことはできないほどの恐ろしい、醜悪なこの光景は、奇妙な果敢さによって若い画家たちの情熱をかき立て、何物も今まで感じさせたことのない新鮮さによって熱狂させた。」(「近世フランスの絵画と版画−東京富士美術館コレクションによる」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

タピスリーとは?【 美術用語 】

フランス語でタピスリー、英語でタペストリーと読む綴織壁掛(つづれおりかべかけ)のこと。製織方式は平織(ひらおり)の文様織。ふつう竪機(たてばた、経糸を垂直に張って織る機)を用い、経糸(たていと)に麻糸、緯糸(よこいと)に太い毛の染め糸(また絹や金銀糸なども)を用いる。緯糸を適当な長さに通して絵柄を織り出し、自由に絵画的主題を表現する。すでに古代エジプト時代から知られ、古代ローマやコプト、ペルシアなど東方諸国で制作された。西欧では、13〜14世紀にモニュメンタルな建築装飾として登場し、聖堂や城館の壁面や柱間を飾った。制作地は、フランドルから北フランスにかけてで、アラス、パリ、ブリュッセル、トゥルネ、ヴァランシエンヌ、ドゥエー、リールなどが名高い。代表作には、ニコラ・バターユ作「アンジェの黙示録」や「一角獣をともなった貴婦人」(パリ、クリュニー美術館)などがある。14〜15世紀が全盛時代で、16世紀からは次第に絵画化する。17〜18世紀には、フランス王立ゴブラン製作所が中心となって多くの作品が作られた。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

タピスリー

キーワードを含む記事
11件見つかりました。

  ヴァレンヌ・ス・ドゥンの城

  カサ・フローレス伯爵夫人の肖像

  アントニ・クラーヴェ

  ジョルジュ・ド・フール(ジョゼフ・ヴァン・スリュイテール)

  タペストリー

  田園の奏楽

  フェルナンド7世の肖像

  フランソワ・ブーシェ

  マケット

  アンリ・マティス

  ポール・アルベール・ロラーンス


<前   次>

徳島県立近代美術館2006