![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
きおすとうのぎゃくさつ うじぇーぬどらくろわのげんがによる キオス島の虐殺[ウジェーヌ・ドラクロワの原画による]
《ギリシア独立戦争のエピソード(1822)》または《死か隷属かを待つギリシア人の家族》と題するこの絵は、1824年のサロンに出品され、すぐにシャルル10世によって購入された。今日この絵は、ルーヴル美術館に保存されている。1884年にギュルミはルーヴル美術館の銅販画室におさめるためにこの原版を彫ったのである。ギリシアの不幸な人々はオスマン=トルコの支配下でロマン主義の人々のあわれみを称賛した。バイロンはギリシア独立のために戦ってミソロンギで1824年に死んだ。1821年以来ドラクロワは、「トルコとギリシアの最近の戦争」に題材を得る計画を始めていた。キオ、またはキオス島の恐ろしい大虐殺、これはトリポリッザの殺戮に対する返答であった。その殺戮はギリシア勤務のフランス将校、ブーチエ大佐によって起こされたものであったが、キオス島の虐殺はまさに芸術家にとっては「一大テーマ」であった。ドラクロワは叙事詩的なリアリズムの形式で描いている。東洋的感覚の彩色をした彼は、ヴィクトル・ユゴーの『東方詩集』が出版される5年前に、ギリシアという名前を聞いただけで、進歩主義的なすべての人の心が興奮のるつぼにある状態を東洋的に表現することを知っていた。この《キオス島の虐殺》について、テオフィル・ゴーチエは次のように書いている。「如何なるアカデミックな優しい配慮もこの忌まわしさをかくすことはできないほどの恐ろしい、醜悪なこの光景は、奇妙な果敢さによって若い画家たちの情熱をかき立て、何物も今まで感じさせたことのない新鮮さによって熱狂させた。」(「近世フランスの絵画と版画−東京富士美術館コレクションによる」図録 2002年)
カテゴリー:作品
モンドリアンとは?【 作家名 】 1872年、オランダに生まれる。幼い時から、アマチュア画家であった父や叔父の手ほどきで、絵を描き始める。1889年、小学校美術教師の資格を得て、教鞭をとる。1892年、中学校美術教師の資格も得るが、画家を志し、アムステルダムの国立美術学校に入学し、97年まで在学する。主に風景を描き、卒業後もセザンヌやゴッホの影響下で制作を続ける。1911年、キュビスムに刺激を受け、14年までパリに滞在する。第一次世界大戦中の1914年から18年にかけて、オランダに戻り、14年には水平線と垂直線を交差させて構成されたプラス・マイナスと呼ばれる作風を生む。1919年にパリに戻り、20年「新造形主義」を出版し、水平線と垂直線、および三原色によって構成された作品を制作し始める。第二次世界大戦前夜の1938年にロンドンに渡り、40年にはアメリカに亡命する。ロンドンで手がけられた作品の大部分はアメリカまで運ばれ、そこで完成された。アメリカではハンス・リヒターやアレクサンダー・コールダーらと親しく交流市、ブルトン、エルンストら亡命中のシュルレアリストたちとも親交をもった。アメリカで最も成果を上げた芸術家の一人。(「亡命者の奇跡 アメリカに渡った芸術家たち」図録 1993年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||