ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


木内克



木の下の少女



木原康行



キブワンガ



騎兵の装飾模様



キムチャンユル



木村賢太郎



木村光佑



木村斯光



木村秀樹



木村武山



木村立嶽



キャバレー、ラパン・アジル



「キャバレー・フレーダーマウス」プログラム



CANBERRA #2



旧徳島城表御殿庭園



旧プラハ



旧ルーヴルの正面玄関



キュビスムについて



キュビズム


<前 (42/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


きおすとうのぎゃくさつ うじぇーぬどらくろわのげんがによる

キオス島の虐殺[ウジェーヌ・ドラクロワの原画による]

作家名:フレデリック=オーギュスト・ラ・ギュルミ
制作年:19世紀彫版
技 法:エッチング
《ギリシア独立戦争のエピソード(1822)》または《死か隷属かを待つギリシア人の家族》と題するこの絵は、1824年のサロンに出品され、すぐにシャルル10世によって購入された。今日この絵は、ルーヴル美術館に保存されている。1884年にギュルミはルーヴル美術館の銅販画室におさめるためにこの原版を彫ったのである。ギリシアの不幸な人々はオスマン=トルコの支配下でロマン主義の人々のあわれみを称賛した。バイロンはギリシア独立のために戦ってミソロンギで1824年に死んだ。1821年以来ドラクロワは、「トルコとギリシアの最近の戦争」に題材を得る計画を始めていた。キオ、またはキオス島の恐ろしい大虐殺、これはトリポリッザの殺戮に対する返答であった。その殺戮はギリシア勤務のフランス将校、ブーチエ大佐によって起こされたものであったが、キオス島の虐殺はまさに芸術家にとっては「一大テーマ」であった。ドラクロワは叙事詩的なリアリズムの形式で描いている。東洋的感覚の彩色をした彼は、ヴィクトル・ユゴーの『東方詩集』が出版される5年前に、ギリシアという名前を聞いただけで、進歩主義的なすべての人の心が興奮のるつぼにある状態を東洋的に表現することを知っていた。この《キオス島の虐殺》について、テオフィル・ゴーチエは次のように書いている。「如何なるアカデミックな優しい配慮もこの忌まわしさをかくすことはできないほどの恐ろしい、醜悪なこの光景は、奇妙な果敢さによって若い画家たちの情熱をかき立て、何物も今まで感じさせたことのない新鮮さによって熱狂させた。」(「近世フランスの絵画と版画−東京富士美術館コレクションによる」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ロココとは?【 美術用語 】

18世紀にヨーロッパで流行した装飾様式。バロック様式に続き、新古典主義に先立つ様式で、広く当時の建築、彫刻、絵画、工芸など美術全体にわたる様式。バロックロココとは、直線を嫌い、ゆがんだ、凝った装飾を好む点では共通しているが、バロックの力強さに比べて、ロココはむしろ優美で軽快であり、S字形の曲線、非相称の装飾、シノワズリ(中国趣味)を中心とした異国趣味が目立っている。社会背景としては、バロック時代の壮麗な宮殿に対する、新時代の社交場である優雅なサロンの勃興、有力な宮延の婦人たちの趣味の影響などがあった。例えば、暗く重いビロードに代って明るい色の絹織物や錦が流行したのも婦人たちの好みによるものであった。絵画ではヴァトー、ブーシェフラゴナールなど、彫刻ではファルコネ、ピガル、建築では、フランスにおけるガブリエルの装飾したヴェルサイユ宮の諸室、ボフランの建てたオテル・ド・スービーズなど、ドイツ・オーストリアではキュヴィイエがバイエルンの宮延にこの様式をもたらすなどした。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ロココ

キーワードを含む記事
28件見つかりました。

  占い師

  ヴィーナスの誕生

  王女トミュリス

  教育がすべて

  ピエール・グベール

  ジャン=バティスト・グルーズ

  シャルル=ニコラ・コシャン(子)

  レオ・コペルス

  ノエル=ニコラ・コワペル

  ダークミュージアム−ルーブル美術館

  テュルパン・ド・クリセ伯爵夫人の肖像

  ルイ・ロラン・トランケス

  花をもつ婦人

  フランツ・フォン・バイロス

  バッカスとアリアドネ

  バロック

  パリジェン食器セットのための皿のデザイン

  ジョヴァンニ・バッティスタ・ピットーニ

  フェルテ=アンボー侯爵夫人

  ジャン=オレノ・フラゴナール


<前   次>

徳島県立近代美術館2006