ドラクロワは、ここではイギリス中世の情景の一つを描いている。中世の情景といっても、これはウォルター・スコットの1827年に出版された小説『イバノエ』の中で再現され叙述され直したものである。フロン・ド・ブウフ(1066年にイギリスを征服したノルマン人の子孫)の城から袋をつるすこの物語は、非常に堅固な城壁と塔を描き出している。火事の時にこの塔は、煙に包まれ、聖堂騎士階級をあらわす赤十字の飾りをつけた白い服を着たボワジルベールは、美しいレベッカ、ヨークの町に住む商人イサック老人の娘を奪ってゆく。この心をかき乱すような粗暴な情景は、若くて美しいユダヤの女性に対する聖堂騎士の野性的な情熱を物語っている。この
銅版画は
ドラクロワの絵から制作されたもので、
ドラクロワのサインと年記1858年とがある。1902年にトミー・チェリーの遺贈物としてルーヴル美術館におさめられた。ルーヴル美術館の銅版彫刻室に保存されていた原版を使ってジルーが彫ったのはそれ以後の事である。
ドラクロワは、同時代の多くの芸術家のように、しばしば、彼の作品構成の題材を中世の歴史や、あるいは英文学(シェークスピア、バイロン、W.スコット等)から選んだ。それが
ロマン主義絵画にとっての主要な源泉となっていたのである。版画家はここでは、次第に感情が響き渡ってくるような
ドラクロワの着色方法や断続的なタッチのテク
ニックを非常に忠実に表現している。またこの技法こそが、彼の最終期の作品の中で、
ドラクロワをして近代的探求法の先駆者たらしめたのである。(「近世フランスの絵画と版画−東京富士美術館コレクションによる」図録 2002年)