ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号



革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)



家具つきホテル



家具デザインスケッチ 7点



かぐやひめ



掛井五郎



夏景山水図



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影


<前 (2/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


こりーぬ ふらんそわじぇらーるのげんがによる

コリーヌ[フランソワ・ジェラールの原画による]


作家名:アレクシス=フランソワ・ジラール
制作年:19世紀彫版
技 法:ビュラン
コリーヌというのはジェルメーヌ・ド・スタール(1776−1817年)の小説の中の女主人公である。スタール夫人はフランスの作家であり、ルイ16世時代の大臣ネッケルの娘で、スウェーデン人のスタール男爵と結婚した。スイスに亡命し、ナポレオンからコッペの城に逃れた。彼女は文学に打ち込み、その作品はロマン主義の誕生に大きな影響を与えた。1807年に出版された小説『コリーヌあるいはイタリア』の中で、スタール夫人はイタリアの女流詩人の生活を語っていた。作中のこのイタリア女流詩人に、スタール夫人は古代ギリシアの最も有名な女流詩人の名前をつけた。ピンダールのライバルであるコリーヌは、イタリアの美しさと不要な愛とを歌っていた。アレクシス=フランソワ・ジラールは1822年のサロンに発表されたこの版画から、男爵ジェラールがプロシアのオーギュスト皇子から依頼された絵と同じように、コリーヌの姿を再生した。オーギュスト皇子は当時、ナポレオンの軍隊から逃れるためにコッペのスタール夫人の所に亡命していたのであった。女友達スタール夫人の死後、プロシアのフレデリックはジェラールに一種の寓意的肖像画を注文した。それはコリーヌの絵姿の中に、スタール夫人の面影をみとめるものであった。絵の中のコリーヌは、ミゼーヌ山の頂上に座っており、まわりは、ナポリ湾に臨んで、背後には、ベスビオス火山が独特なかたちであたりを圧している光景が描かれている。版画家ジラールは、1822年のサロンで展示されたこの原版の中から、女主人公だけしかとり出さなかったが、絵の中の彼女の残念そうな顔に注目して、コリーヌの苦悩と、彼女の愛の心を表現する詩句を愛する男性イギリス貴族のオズワルド・ネビユやそのほか幾人かの友人の前で歌うことをやめた時を表していた。実際には、版画家はここでは、その男たちの姿を描かなかった。プロシアのフレデリック卿は、1819年のサロンに展示されていたこの絵《ミゼーヌ山頂のコリーヌ》をレカミエ夫人に贈った。1805年にジェラールは、このレカミエ夫人の肖像画も描いている。レカミエ夫人はこのコリーヌの絵を、故郷のリヨン市に贈った。現在はリヨンの美術館に保存されている。(「近世フランスの絵画と版画−東京富士美術館コレクションによる」図録 2002年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006