ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


マイケル・グレイニェツ



マイヤー



マイヤー



マイヨール



前田寛治



前田青邨



前田暢堂



前を向いた頭部の習作と2つの手の習作



牧野克次



幕間 01021



幕間 01031



マクセヴィルアトリエジャンプルヴェ



マケット



曲子光男



貧しい食事



貧しき食事



街に沿って



街のジャングル−日刊紙



〈街を歩くこと〉



マッキントッシュ


<前 (1/17ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


まずしきしょくじ

貧しき食事

作家名:パブロ・ピカソ
制作年:1904年
技 法:エッチング 紙
ピカソは、スペインでは版画のトレーニングを受けていない。彼の最初の版画は、ピカドール(馬に乗って牛を刺激する闘牛士)を描いた<左利きの男>(1989年)と言われている。この時ピカソは、版画というものが紙に転写した時にイメージが左右反転するということを、どうやら知らなかったらしい。意に反してそのピカドールは左手に槍を持つことになり、ピカソはタイトルを「左利き」とした。そんなピカソがパリに出て制作した<貧しき食事>(1904年)では、一挙に高い技術と完成度を見せている。貧乏だったピカソは、他人の使い古しの亜鉛板を用いたため、背景にうっすらと前の版画の風景のイメージが残っている。やせこけた盲目の男と彼によりそう女の前には、ワインの瓶と一切れのパン。お皿は空っぽ。貧困と孤独にある盲目の人、そして細長く引き伸ばされた人体は、社会の底辺であえぐ人々の絶望と希望への共感を青い絵の具で描いた「青の時代」の特徴を示している。シャープな線とコントラストの強い陰影表現が、緊張感あふれるドラマティックな画面を生み出している。男性が女性の方に手を回している様子は、女性を気遣っているようにも見えるが、顔はお互いに反対側に向いていて、実のところ心の中の距離は遠いのかもしれない。二人の腕が連結して生まれている循環は、頬杖をつく女性の左手で、むなしく宙に浮いている。その女性の視線もまた行き場を失ってあたりをさまよっている。男性の視線は画面の外に向かうが、その盲目の眼には何が映っているのだろうか。(「変貌するひとのすがた ピカソの版画」(コレクション+αで楽しむシリーズ) 2006年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

古典主義とは?【 美術用語 】

語源は、古代ローマ市民の最高階級を意味するクラッシクス(classicus)。美術、文学、音楽、建築など広い分野にわたって使われ、明晰な秩序に基づく完成された表現を目指す様式傾向や芸術理念を意味する。17世紀フランスで芸術理論として高められ、現在では一般的な様式概念としても、歴史上のある特定の時期を示す概念としても用いられる。様式概念としての考え方としては、バロックに対立する表現様式として見る立場と、アルカイスム−古典主義バロックと展開する様式発展の一つと考える立場があるが、いづれもアルカイスムの素朴で生硬な表現やバロックの激しくダイナミックな表現に対して、合理的秩序に基づく統一性、安定した構築性、調和のとれた静かな表現等を古典主義の特質として挙げている。代表的な時代としては、紀元前5世紀のギリシア、ルネサンス、17世紀、18世紀末から19世紀初頭にかけてのフランスがある。様式概念として広く捉えた時、日本美術などの西欧美術以外の芸術に古典主義の時代を見い出したり、ピカソの「古典主義時代」など個人の様式に適用することがある。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

古典主義

キーワードを含む記事
36件見つかりました。

  ジャン=オーギュスト=ドミニック・アングル

  伊原宇三郎

  岩につながれたアンジェリカ

  オイディプスとスフィンクス(アングルによる)

  ジョン・コウク

  シャルル=ニコラ・コシャン(子)

  古典主義

  三人の女

  三人の女I

  三人の女II

  三人の女III

  写実主義

  新古典主義

  人物

  谷角日沙春

  稚児文殊

  ウィレム・デ・クーニング

  籐椅子に掛ける裸婦

  ウジェーヌ・ドラクロワ

  アンドレ・ドラン


<前   次>

徳島県立近代美術館2006