ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号



革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)



家具つきホテル



家具デザインスケッチ 7点



かぐやひめ



掛井五郎



夏景山水図



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影


<前 (2/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


かるめん(1)

カルメン(1)

作家名:パブロ・ピカソ
制作年:1948年
技 法:ビュラン 紙
第二次世界大戦も終わり、落ち着きを取り戻し始めていた1948から49年頃、ピカソは集中的に書物の仕事を行っている。代表的なものは、ピカソの友人でシュルレアリスムとも深い関係のあった前衛詩人ピエール・ルヴェルディの詩への挿絵<死者たちの歌>(1948年刊)、16世紀スペインの詩人ルイス・デ・ゴンゴラの<20の詩>(1948年刊)、そして19世紀の文筆家プロスペール・メリメの作で、同じ19世紀フランスのロマン主義の作曲家ジョルジュ・ビゼーのオペラでも有名な<カルメン>である。出版はビブリオテーク・フランセーズ(1949年刊)、刷りはラクリエール工房。38点の大部分がビュランによる銅版画であり、特装版には4点のアクアチントがついている(今回の出品作は普及版)。制作は1948年5月から11月にわたっているが、大部分が5月6日、30日に作られており、相当の集中力とスピードで制作された。非常に簡潔な線描で女性、男性、そして牛の顔が描かれている。古典的なものやキュビスム風、単純化されたイラスト的なものなど、バラエティに富んだ顔たちが生まれている。ピカソのグラフィカルな資質が軽やかに表れた、愉快でユーモアも感じる作品集である。(「変貌するひとのすがた ピカソの版画」(コレクション+αで楽しむシリーズ)図録 2006年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

銅版画とは?【 美術用語 】

版画技法。版材に銅板を用いる版画の総称。基本的に凹版画であり、彫られた凹部にインキをつめ、プレス機で紙に刷り上げる。製版の方法によって、直刻法(直接法)と酸腐蝕法(間接法)に大別できる。直刻法は、彫刻刀などによって銅版に刻画し凹部をつくるもので、用いる彫刻刀の種類と刻画の方法によって、エングレーヴィングドライポイントメゾチントなどの技法に区別できる。一方酸腐蝕法は、防蝕剤によって版面に腐蝕される部分とされない部分を作った上で、酸による腐刻を行い凹部をつくるもので、防蝕剤の使い方の様々で、エッチングアクアチントなどの技法に区別できる。これら様々な銅版画の技法は、同じ銅板を用いた凹版画でありながらもそれぞれ独特の表現効果をもっている。また同一版の上で複数の技法を併用し、一気に刷り上げることも可能である。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

銅版画

キーワードを含む記事
98件見つかりました。

  赤いシャツの3人

  アクアチント

  『悪の華』のために版刻された14図

  麻田浩

  ある種の関係

  ピエール・アレシンスキー

  ルドルフ・イェットマー

  池田満寿夫

  ヴィオレッタ

  エッチング

  エリオグラヴュール

  エングレーヴィング

  小作青史

  踊り子

  カスバの男

  加納光於

  カルメン(1)

  北川健次

  狐と葡萄(ラ・フォンテーヌ寓話)

  木原康行


<前   次>

徳島県立近代美術館2006