![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
かるめん(1) カルメン(1)
第二次世界大戦も終わり、落ち着きを取り戻し始めていた1948から49年頃、ピカソは集中的に書物の仕事を行っている。代表的なものは、ピカソの友人でシュルレアリスムとも深い関係のあった前衛詩人ピエール・ルヴェルディの詩への挿絵<死者たちの歌>(1948年刊)、16世紀スペインの詩人ルイス・デ・ゴンゴラの<20の詩>(1948年刊)、そして19世紀の文筆家プロスペール・メリメの作で、同じ19世紀フランスのロマン主義の作曲家ジョルジュ・ビゼーのオペラでも有名な<カルメン>である。出版はビブリオテーク・フランセーズ(1949年刊)、刷りはラクリエール工房。38点の大部分がビュランによる銅版画であり、特装版には4点のアクアチントがついている(今回の出品作は普及版)。制作は1948年5月から11月にわたっているが、大部分が5月6日、30日に作られており、相当の集中力とスピードで制作された。非常に簡潔な線描で女性、男性、そして牛の顔が描かれている。古典的なものやキュビスム風、単純化されたイラスト的なものなど、バラエティに富んだ顔たちが生まれている。ピカソのグラフィカルな資質が軽やかに表れた、愉快でユーモアも感じる作品集である。(「変貌するひとのすがた ピカソの版画」(コレクション+αで楽しむシリーズ)図録 2006年)
カテゴリー:作品
小林清親とは?【 作家名 】 江戸に生まれる。父は、幕府の本所蔵屋敷総頭取。父の没後、幕府の勘定下役として京都、大阪に滞在し、鳥羽伏見の戦にも参加。維新後は、明治7年(1874)、静岡から上京して画業に専念。ワーグマンにも学んだといわれる。明治9年(1876)、水彩画の学習によって得た遠近法や陰影法を用いて、東京の新名所を木版画で表し、次々と発表。光と陰の表現から、「光線画」として人気を集めた。明治14年(1881)頃から、光線画の制作をやめ、「団団珍聞」に風刺画を描き、また、「東京日日新聞」「報知新聞」などに挿絵を描いた。日清戦争時には錦絵で戦争画を制作。その後、錦絵の衰退に伴い、肉筆画を描くことが増えていった。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||