ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご


<前 (32/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おかべ まさお

岡部昌生

1942年北海道根室に生まれる。1965年北海道学芸大学卒業。北海道アンデパンダン展出品。1976年北海道秀作美術展優秀賞受賞。1979年フランス滞在、80年北海道現代美術展優秀賞受賞。1985年ソウル・文芸振興院美術会館の環太平洋美術展、86年ソウル・YOON Galleryの招待13人展に出品。1988年オーストラリアで個展、ワークショップ開催。対象の上に紙をあて、上から鉛筆でその凹凸をこすり出すフロッタージュの方法を用い、その行為により時間・場所を剥ぎ取る。(「THE HIROSHIMA 広島市現代美術館所蔵作品による」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

キネティック・アートとは?【 美術用語 】

動く芸術。なんらかの手段によって動きを示す作品の総称。コールダーモビルのように風や手によって動きを示すものから、ガボマルセル・デュシャンに始まり第二次大戦後のティンゲリーなどのモーター仕掛けのものまでの一切が包含される。1961年にストックホルム近代美術館で開かれた「運動と芸術」展が最初の大きな国際展で、この展覧会にはヴィキング・エッゲリングの〈絶対映画〉からムナーリの作品までが集められ、20世紀のキネティック・アートの全貌が紹介された。物体の運動だけでなく、アガムやソトなどの動く影像や、光の変化などを示す作品も含まれる。1960年代に開花した顕著な動向の一つで、コンピューターによる作品もキネティッアートと関連している。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

キネティック・アート

キーワードを含む記事
4件見つかりました。

  オプティカル・アート

  キネティック・アート

  アレクサンダー・コールダー

  サイケデリック・アート


<前   次>

徳島県立近代美術館2006