ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


The Signified or If No.1



The Signified or If No.2



The Signified or If No.3



The Signified or If No.4



The Signified or If No.5



The Signified or If No.6



The Signified or If No.7



ザヴジェル



ザガッタ



雑誌「青騎士」



雑誌「自由」(ラ・リベルテ)



雑誌「微笑み」(ル・スリール)



雑誌「ル・ポンポン」



ザツキン



『ザ・ライフ・オブ・マン』



ザルテン



「詩−赤いバラの花びらが降るとき」



詩「ドンファン」のための素材



Sharing of Nameless



シェイクスピア方程式 おわりよければすべてよし


<前 (6/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


こんぽじしょん

コンポジション


作家名:ヴァシリー・カンディンスキー
制作年:1911年頃
技 法:水彩 紙
抽象美術とは、目に見える具体的な対象を持たないことである。その創始者の一人であるカンディンスキーにとって、描くべき対象物に代わるものは何か、というのが大きな課題であった。 カンディンスキー抽象的な表現方法を理論化する際に、比較して考察したのは音楽である。音楽の構成要素である音は、それ自体で何らかの形のある具体的な対象物を持っているわけではない。にもかかわらず、われわれは音楽を聴いて、それを鑑賞し理解することができる。それなら音楽における音を、絵画における色や形に置き換えることができるのではないか。これが、カンディンスキーの理念の骨子であろう。 従って、カンディンスキーの作品で重要なのは、色彩や形態が共鳴し合い、リズムや動きを生み出して、ハーモニーを奏でることなのである。 この作品は、その革命的な制作の最も初期にあたる1911年の作である。まだ完全な抽象には至っておらず、そこに、山や樹木などの風景の名残を暗示のように感じることができる。画面を構成するのは、色で出来上がった点であり線であり、あるいは面である。それらが時には太く、時には細く、あるいは長く、短く、小刻みに、さまざまな波動を生みながら響き合っている。そして、水彩絵の具の透明感が、それらを軽快で清新なものへと演出している。 点であれ線であれ、それは本来、物質的な存在ではない。それは位置や境界を示すものではあるが、ある物理的空間を占めているのではなくむしろ理念的な存在であり、目に見えるものではない。そこまで絵画の構成要素を分析し、精神性と肉的な必然性を重視したカンディンスキーの作品を理解するのは困難にも思える。しかし、あたかも音楽を聴くように画面の発する音に耳を傾けてみると、一見何が描いてあるか分からない画面が、われわれに語りかけてくる瞬間が必ず訪れるのである。


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006