ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


体育教室



タイガー V



太閤名将図



大聖像



大西洋横断



退廃芸術



大木



タイポグラフィ



Time to Fly



太陽と月を収めて



タイルの壁にもたれる東洋の女



対話



高井貞二



高岡何有



高尾晩秋図



鷹狩図



鷹狩図



高木勇



高木聖鶴



高久靄?


<前 (1/21ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


こんぽじしょん

コンポジション

作家名:ヴァシリー・カンディンスキー
制作年:1911年頃
技 法:水彩 紙
抽象美術とは、目に見える具体的な対象を持たないことである。その創始者の一人であるカンディンスキーにとって、描くべき対象物に代わるものは何か、というのが大きな課題であった。 カンディンスキー抽象的な表現方法を理論化する際に、比較して考察したのは音楽である。音楽の構成要素である音は、それ自体で何らかの形のある具体的な対象物を持っているわけではない。にもかかわらず、われわれは音楽を聴いて、それを鑑賞し理解することができる。それなら音楽における音を、絵画における色や形に置き換えることができるのではないか。これが、カンディンスキーの理念の骨子であろう。 従って、カンディンスキーの作品で重要なのは、色彩や形態が共鳴し合い、リズムや動きを生み出して、ハーモニーを奏でることなのである。 この作品は、その革命的な制作の最も初期にあたる1911年の作である。まだ完全な抽象には至っておらず、そこに、山や樹木などの風景の名残を暗示のように感じることができる。画面を構成するのは、色で出来上がった点であり線であり、あるいは面である。それらが時には太く、時には細く、あるいは長く、短く、小刻みに、さまざまな波動を生みながら響き合っている。そして、水彩絵の具の透明感が、それらを軽快で清新なものへと演出している。 点であれ線であれ、それは本来、物質的な存在ではない。それは位置や境界を示すものではあるが、ある物理的空間を占めているのではなくむしろ理念的な存在であり、目に見えるものではない。そこまで絵画の構成要素を分析し、精神性と肉的な必然性を重視したカンディンスキーの作品を理解するのは困難にも思える。しかし、あたかも音楽を聴くように画面の発する音に耳を傾けてみると、一見何が描いてあるか分からない画面が、われわれに語りかけてくる瞬間が必ず訪れるのである。


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

青騎士とは?【 美術用語 】

1911年ドイツで革新的な目的を持つ芸術家たちがつくった緩やかな組織のグループにつけられた名称。グループの起こりは、1911年、カンディンスキーが、「新芸術家協会」の第3回展に出品を拒否されたことから、フランツ・マルクらと、ミュンヘンのタンホイザー画廊で対抗展を組織し、参加したグループを彼の小作品「青い騎士」にちなんで「青騎士(ブラウエ・ライター)」と命名した。参加者にはマッケクレーなどがいた。第2回展は1912年にミュンヘンで、版画を中心に開かれたがこれにはブリュッケのメンバーも参加し、また国際美術展の先駆ともいうべき性格のものであった。1914年の第一次大戦の勃発による解散した。グループには統合するような様式、教義はみられないが、内面的意欲が多様に形づくる形態の差異を示すことが共通の精神的基盤といえる。また、グループは同名の機関紙を発行したが、ここではヨーロッパの前衛芸術家の作品の他に、民芸品や児童画などの作品も評価し、現代的芸術観の礎石となった。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

青騎士

キーワードを含む記事
8件見つかりました。

  青騎士

  ヴァシリー・カンディンスキー

  パウル・クレー

  雑誌「青騎士」

  デア・シュトゥルム

  版画集〈響き〉1.赤色の前の二人の騎手

  表現主義

  ブリュッケ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006