ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アペル



阿房宮図



アマタシャ



雨田光平



網打つ人 - II



編革ひもシートのインスブルック・ローデルそり



編物をする羊飼いの女(羊飼いの女、大)



アムステルダム国立博物館1







雨のために



アメリカセイ



アメリカの風景



荒井寛方



洗い髪



荒川修作



荒木寛畝



荒木十畝



荒木高子



荒木珠奈






<前 (5/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


きいろのうわぎをきて

黄色の上着を着て

作家名:アウグスト・マッケ
制作年:1913年
技 法:水彩 紙
ブリュッケ」と並んでドイツ表現主義を担った重要なグループが、「デア・ブラウエ・ライター(青騎手)」である。このグループは、カンディンスキーフランツ・マルクを中心として、1911年に発足した。マッケもその主要メンバーの一人である。 このグループは、内面の表出という方向性を持つ表現主義の主流に位置し、特に、リーダー的存在のカンディンスキーの影響で、精神性と肉的な必然性に応じて絵画は生まれるという理念が基調を成していた。しかし、ブリュッケのメンバーが、おおむね力強さや素朴さなどの共通点を持っていたのに対して、デア・ブラウエ・ライターにおいては、作風上の共通点はあまり見られず、むしろ各人の個性的な表現が際立っていた。 この作品では、さまざまな色面が特には重なり合いながら、散歩する人々の群像を構成している。一つのひとつの色面は、形態を意味するというよりは、むしろ色面そのものであり、それら色面の構成が総じて、事物の形態を生み出している。そして、平面的でありながら、色面の大小や重なりによって立体感さえも漂わせている。 この作品でとりわけ注目するべき点はその色彩である。赤、黄、青という三原色が基本となって、それらを緑がつなぎ、軽やかなリズム感を感じさせる。そして、水彩絵の具特有の透明感が、画面に控えめながらも確固とした輝きをもたらしている。また、全体が、たとえばブリュッケの人々の作品のような荒々しさよりも、洗練されたさわやかさを感じさせる点に、フランス流のキュビスムの影響を見ることができるだろう。 1914年、マッケクレーとともに北アフリカのチュニジアを旅行する。クレーがここで色彩に開眼したのと同様、マッケもその明るい日差しのの下で光輝く色彩に魅せられた。しかし、その経験を生かすことなく、同年、第一次世界大戦に従軍し戦死したのである。


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

アルトゥール・シュニッツラーとは?【 作家名 】

ユダヤ人の裕福な家庭に育ち医学を学び、早くから心理学に関心を寄せる。1886年、精神科医マイナートのところでインターンを務める。1890年から、ヘルマン・バールユンク・ウィーン)の文学サークルに所属。ブルグ劇場公演の「リーベライ(恋愛三昧)」で広く聴衆に知られるところとなった。1888年に書かれた「アナトール」の退廃的な人物をめぐる一幕ものシリーズは、シュニッツラーのイメージを非常に強く特徴づけた。1904年(初演)、「孤独な道」と、1911年、「遠い国」の二大戯曲は、イプセンの社会派戯曲に沿う形で、人間的な主題を精神分析している。その妥協しない描写のため、シュニッツラーは再三激しい非難を受けねばならなかった。1900年の「グストゥル中尉」は、画期的な内的独白を用いた作品だが、結果シュニッツラーは将校の地位を失うことになった。戯曲「ベルンハルディ教授(1912)」は検閲にひっかかり、1918年まで上演することが出来なかった。1899年の「緑の鸚鵡」で彼は宮廷を激怒させ、1900年の「ラ・ロンド」では非売品原稿として自費で200部印刷し、1920年の初演の後にスキャンダルを巻き起こした。その結果シュニッツラーはそれ以降の上演を禁じられることになる。第一次世界大戦中、シュニッツラーは決して戦争の興奮状態に同調しなかった。第一共和国では‘破滅した世界の作家’として、また‘美少女’の語り手として不当に扱われた。1928年、自分の娘リリィの自殺に深い衝撃を受ける。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

アルトゥール・シュニッツラー

キーワードを含む記事
2件見つかりました。

  アルトゥール・シュニッツラー

  オスカー・ラスケ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006