ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご


<前 (32/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


かも



作家名:ジュール・シャデル
制作年:1900頃
技 法:水彩
シャデルはジャポニストの第二世代のアーティストたちの中でも傑出した存在で、日本の木版画の技術を綿密に研究し、非常に高度な多色摺り木版技術を獲得した。素描の才能にも恵まれ、プロスペル=アンフォンス・イサックから墨絵の手法を学んでからは、東洋の絵師の作品であると見まがうほどの、動きのある素早い筆遣いで小動物を主に描いた。この鴨を中心とした水彩画も、日本の掛け軸、または絵巻物にヒントを得ていると思われるが、背景の岩や花などの描写でも、日本の省略された様式を見事に再現している。(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

メゾチントとは?【 美術用語 】

版画技法。銅版画は、凹版を製版する技法によって直刻法と酸腐蝕法に大別できるが、これは前者の内の一つ。まず版面にニードル等の針状または刀状のもので、縦・横・対角線の各方向に線あるいは点刻線を平行して密接に刻む。ここで版面は、一面ドライポイントのまくれを併う線で覆われる。それを、先のとがったこて状のスクレーパーで削り取りへら状のバニッシャーでつぶし、磨くことによって図像を表わしていく。凹部にインキをつめ、プレス機で紙に刷り上げると、最も磨かれた部分は白く、まくれを完全に残した部分は黒く、その間に磨き加減によって無限の明暗の階調が表われる。これがこの技法の特徴であり、メゾは「半ば」、チントは「色調」の意である。17世紀中頃、オランダのジーゲンによって発明され、イギリスやフランスで豊かな階調を表現できることから主に絵画の複製技法として流行した。20世紀に入ると、ブランや長谷川潔などが創造的なメゾチント版画の制作を行なった。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

メゾチント

キーワードを含む記事
14件見つかりました。

  あんま 愛欲を支える劇場の話

  かるめん

  狐と葡萄(ラ・フォンテーヌ寓話)

  駒井哲郎

  斎藤カオル

  じえすちーぬ

  たまる

  銅版画

  長谷川潔

  釦三つ

  まのん

  メゾチント

  屋根裏の散歩者

  楊貴妃


<前   次>

徳島県立近代美術館2006