ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ワイエス



ワイヤーマン



ワイン



若い婦人の肖像



若い婦人の肖像



若林奮



脇田和



『私好みのオブジェ』 トリノ



わたしと鳥と音楽と (2)恵比寿まわし



渡瀬政近



渡辺崋山



渡辺豊重



ワタラ



ワットフォード



我々はここにいる



ワーグマン



ワーグマン



ンガンド



ンゲッサン



ンテンデュ


<前 (1/1ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


なみのしゅうさく

波の習作

作家名:アンリ・リヴィエール
制作年:1893年
技 法:水彩
一瞬のうちにしぶきをあげ、砕けてしまう波は形として捉えることが難しく、西洋美術では伝統的に描かれることが少なかった。北斎の『富嶽三十六景』の中の《神奈川沖裏》に代表される、抽象化されて尚且つ動きを伝える波の表現は、西洋の画家たちを驚嘆させ、西洋絵画の抽象化への強い示唆となった。リヴィエールはとりわけ水のある風景を好み、穏やかな川の流れや、岩に砕け散る波などを、数多く描いているが、この作品は同年の石版画の傑作《波》を制作する際の波の習作の一つであると考えられる。波を上から近接して捉えた視点、岩の一部だけを取り入れ、あとは画面の端で切りとってしまう構図などに日本美術の顕著な影響が見られる。(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

石版画とは?【 美術用語 】

版画技法。石版画。平版(版面に凹凸のない版形式)の代表的なもの。版材に石灰石や、今日では人造石灰石や亜鉛板、アルミ板も用いる。製版の原理は水と油の反発作用である。即ち石灰石に脂肪性のクレヨンや解き墨で描き、上から硝酸アラビアゴム溶液を掛けると、化学作用によって描画部は親油性に、他の部分は親水性になる。こうして版面に油性インキをローラーで転がし、描画部にのみ付着したインキをプレス機で紙に刷り上げる。亜鉛板等を用いる場合も、水と油の反発を応用することに変わりはない。18世紀末にゼネフェルダーがドイツで発明し、当初は近代的な複製出版技術として、広くヨーロッパに普及した。19世紀中頃には多色石版画、続いて写真製版も登場し、リトグラフは商業印刷の分野で急速に発展する。19世紀末の芸術的なポスターの隆盛は、この技法を抜きにしてはあり得なかった。今世紀に入いってからも、ピカソ、マチス、ルオーシャガール等、多くの作家がリトグラフによる表現を意欲的に追求した。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

石版画

キーワードを含む記事
69件見つかりました。

  「ディ・クヴェレ」/(平面装飾)

  「ディ・フレッヒェ 第1巻」

  「ディ・フレッヒェ 第2巻」

  アベル・トゥリュシェ

  夏:手摺りの上の猫

  波の習作

  版画集『大鴉』『大鴉』表紙

  版画集『大鴉』胸像の上の大鴉−「パラスの像へと降り立った……」

  版画集『大鴉』飛翔する大鴉:書票

  版画集『大鴉』窓辺にて−「ここに私は鎧戸を開け放った……」

  版画集『大鴉』椅子−「床の上に漂いつつ横たわるその影……」

  版画集『大鴉』ランプの下で−「嘗て物寂しい真夜中に……」

  版画集〈石版画集 点より 線より〉5. 線より1

  エーリヒ・ヘッケル

  ベビー・ベッドの子供たち

  ルネ・ペアン

  ウインスロー・ホーマー

  ジョルジュ・ボッティーニ

  オットー・ミュラー

  カール・モル



徳島県立近代美術館2006