ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


芥子



化粧



ケスター



〈欠落した現在のための紫の十字架〉



ケネスグレインジペンタグラムデザイン



ケルコヴィウス



ケンドリック



ケンプハルテンカンプ



剣持勇



ケージ



ケーニッヒ



ケーニッヒ



ケーラー



ケーラー



芸術至上主義



芸術のイズム



『芸術の日本』誌(No.25)表紙



芸術を奨励するルイ14世[ルイ・ド・ブーローニュの原画による]



ゲインズバラ



劇場


<前 (21/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ふうけいのしゅうさく

風景の習作


作家名:シャルル・ギュー
制作年:1892年
技 法:水彩
ギューは様々な時間の光の効果を風景画において探求するために、ブルターニュ地方やパリ郊外に足繁く通った。光の効果は印象派の最も重要な表現主題であったが、それは日本美術に見られる四季の移り変わりや、時間によってその表情を変える風景の表現に影響を受けたものでもあった。様式的には、ギューの風景は後期印象派の中でもボナールなどナビ派に近く、簡潔な平面形態から成り立つ抽象へと還元されている。構図の上でも浮世絵に見られる極端な遠近法が用いられ、ポプラ並木と川と地平線は、全て中心の月へと向かう放射線を成している。(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006