ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


オノサトトシノブ



オフィーリア



オフセット



オブジェ



オプスヴィック



オプティカル・アート



お堀



朧月



おまる付きロッキング・チェア



おまるベンチ



お店屋さん



オムツ替えテーブル



思い出の郊外



小茂田青樹



表扉のためのデザイン(少女)



小山田二郎



オラジ



オラツンデ



オランのアラブ人



オラーツィ


<前 (28/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


かいけい せいくれあしりーずより

海景−「聖クレア」シリーズより

作家名:ブルーア・ジュリアス・オルソン・ノードフェルト
制作年:1908年
技 法:水彩
クロス晩年のこの水彩作品には、リズミカルで装飾的な線、原色に近い色彩、平面的な形態等、クロスの後期印象主義期の芸術のエッセンスが凝縮されている。それらの特徴はとりもなおさず、日本美術の間接的な影響を示すものでもある。後期印象派の幕開けを告げたジョルジュ・スーラの点描様式はあまりにも分析的で科学的な側面があったので、それに続いたボール・シニャッククロス、またベルギーの点描様式の画家たちは、もう少し自由に色彩を組み合わせたり、点だけでなく動きを持った線の筆遣いを用いることで点描様式を刷新した。(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

藤島武二とは?【 作家名 】

鹿児島県鹿児島市に生まれる。初めは日本画を志し郷里で修業。上京し明治18年(1885)川端玉章に入門する。しかし明治23年洋画に転じ、同郷の曽山幸彦の指導をうけ翌年には明治美術会の会員になる。その後山本芳翠らに学び、明治29年黒田清輝らの白馬会の結城に参加する。同年東京美術学校洋画科の助教授となる。黒田からは外光派描写の影響を受けるが、生来の浪漫的、装飾的な変質は変わらなかった。明治38年文部省の命で43年まで渡欧しアカデミズムを学び、帰国後は東京美術学校教授となる。その後は官展を中心に我が国洋画画壇の指導的な役割を担った。作風は帰国後の模索の時代を経て、東洋的な人物画を描く。大正8年(1919)帝展審査員、同13年には帝国美術院会員となる。昭和に入って3年(1928)には皇室から委嘱のあった作品の題材を求めて、日本各地は言うに及ばす、台湾、蒙古、満州と取材旅行して数々の風景を描いた。昭和9年には帝室技芸員、同12年には第1回の文化勲章を受章した。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

藤島武二

キーワードを含む記事
12件見つかりました。

  猪熊弦一郎

  伊原宇三郎

  香月泰男

  小絲源太郎

  佐竹徳(徳次郎)

  鈴木千久馬

  富永勝重

  長谷川潔

  藤島武二

  前田寛治

  山下新太郎

  山田新一


<前   次>

徳島県立近代美術館2006