![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
かふぇ こんせーる カフェ・コンセール
ヴァルタは同年に、ロートレックと共にテアトル・デ・オーヴルの舞台デザインを手がけるなど、ロートレックと親密な関係にあった。このカフェ・コンセールの何気ない描写にも、1893年の「ディヴァン・ジャポネ」のポスターに代表されるような、ロートレックの大胆な構図の影響が見られる。画面の前面に観客の頭や帽子が大きく描かれ、主題であるコンサートの出演者は客席の塀で半分見えない。このような構図は、もともとロートレックが広重等の浮世絵作品にヒントを得て、自分の画風へと取り込んだもので、その間接的な影響がヴァルタの作品にも現れている。(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)
カテゴリー:作品
エルンストとは?【 作家名 】 1891年ドイツに生まれる。1976年没する。ボン大学で哲学を学ぶ。1912年「ラインの表現主義者」展に出品。キュビスムや未来派の影響を受けた後、1919年アルプ等とケルンのダダ・グループを結成し、過去の名画の改作やコラージュなどを試みる。アンドレ・ブルトンの招きで1921年パリで個展、翌年パリに移り、シュルレアリスムの代表的画家として活躍。1925年フロッタージュ(あてこすり)の技法を発明し、〈博物誌〉を制作、その後油彩にも応用する。第2次大戦中ナチに追われ、1941年ニューヨークに移る。オシログラフ(振動描画)の技法は、アクション・ペインティングの先駆けとなった。1929年に〈百頭女〉、1934年に〈慈善週間〉、などのコラージュ小説を刊行。タブローの他、版画や本の挿絵も精力的に手掛け、アメリカでは多くの彫刻を制作した。1954年ベネチア・ビエンナーレ展で、絵画部門の大賞を得た。1958年フランスに帰化した。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||