ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アートワードの使い方



子供と伯母



アイ・キャンディ



アイアマン



靉嘔



愛するアウグスティン



愛の虹:ニューメキシコの山の牧場



靉光



アウト



アウトサイダー・アート



アウドゥ



アウヒェンターラー



アヴィアド



アヴェド



アヴェドン



青騎士



青白い山椒魚



蒼空のある自画像



青柳



赤いシャツの3人


<前 (1/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いちにちのおわり しゅうさく

「一日の終わり」習作

作家名:ポール・セリュジェ
制作年:
技 法:クレヨン、インク
1888年にブルターニュ地方のポン=タヴェンでゴーガンと知り合ったセリュジェは彼の平面的かつ抽象的な絵画の様式に共鳴し、パリに戻ってから友人のドニボナールと共にナビ派を結成した。彼らは絵画が究極的には色彩と形態からなる平面にすぎないことを提唱し、その概念を実践することでモダニズムへの足掛かりを作った。この作品はセリュジェの作品の中でも比較的に再現的要素が強いが、田園風景は影や奥行きをなくして、平面的形態へと還元されている。この作品は同年の『エスタンプ・オリジナル』誌第2号に含まれた石版画作品のための習作である。(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ルーセルとは?【 作家名 】

ブルターニュのロリアンに生まれる。健康上の理由で軍隊を退き、普仏戦争後、芸術家となる決意を固めた。1874年にイギリスに移り住み、短期間の旅行を除いて、その一生をイギリスで過ごした。当初、画家として活躍したが、1888年に本格的にエッチングを始め、1899年には、最初の多色刷エッチングを制作した。その連作は1900年に版画集『色彩版画集』として出版された。1885年に出会ったホイッスラーと親しく付き合ううちに、日本美術に関心を抱くようになった。それ以後、ホイッスラーのサークルの一員となる。1909年、色刷彫版師=版画家協会の設立に努め、初代会長として、死ぬまでその任務を遂行した。(P.F.)(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ルーセル

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  ポール・セリュジェ

  テオドール・ルーセル

  ルネ・ルーセル


<前   次>

徳島県立近代美術館2006